●新宿中村屋 ご褒美喫茶 モンブラン
モンブラン味の洋風饅頭。原材料に洋酒入り。

コレのティラミスとコメダコラボのクロネージュはかなりハマったので
モンブランも期待できると思い買ってみた。
味はクリーミーなモンブラン味でマロングラッセの欠片が入ってる。
個人的には餡がクリーミーすぎるかなという気もするけど中村屋だけあり美味かった。
●MOW 華やぐジャスミンミルクティー(森永)
MOWの限定品から。

ジャスミンティー好きなので買ってみた。味はジャスミンの風味がキツすぎなくて上品。
購入時100円で買えたからこの味ならお得だなぁと思った。
●チロルチョコ 源氏パイ
コンビニのバラ売りチロルから。

味は過去に売られてたパン味のアソートに近い。バター風味が好きなら口に合う味。
コラボ先の源氏パイは自分の年齢でも親世代のお菓子な印象があり、
食べると美味いんだけど自分で買う機会は多くなかったかも。
三立のパイは最近食べたチョコ味のスティックパイが美味かった。
●爽感 はなのど飴(アサヒ)
コンビニで購入。意外に売ってる店が少ないアサヒのはなのど飴。

これはフルーツ味の入ったアソートタイプで粒は中ぐらい。平たく薄いので舐めるのは楽。
味は3種ともミントの強さをそれなりに感じる。特にミント味が結構辛め。
フルーツ味は個人的には前上げたライオン菓子のが好みだった。
中に入ってるミントの欠片はミンティアかと思った。アサヒだけに。
		
	モンブラン味の洋風饅頭。原材料に洋酒入り。

コレのティラミスとコメダコラボのクロネージュはかなりハマったので
モンブランも期待できると思い買ってみた。
味はクリーミーなモンブラン味でマロングラッセの欠片が入ってる。
個人的には餡がクリーミーすぎるかなという気もするけど中村屋だけあり美味かった。
●MOW 華やぐジャスミンミルクティー(森永)
MOWの限定品から。

ジャスミンティー好きなので買ってみた。味はジャスミンの風味がキツすぎなくて上品。
購入時100円で買えたからこの味ならお得だなぁと思った。
●チロルチョコ 源氏パイ
コンビニのバラ売りチロルから。

味は過去に売られてたパン味のアソートに近い。バター風味が好きなら口に合う味。
コラボ先の源氏パイは自分の年齢でも親世代のお菓子な印象があり、
食べると美味いんだけど自分で買う機会は多くなかったかも。
三立のパイは最近食べたチョコ味のスティックパイが美味かった。
●爽感 はなのど飴(アサヒ)
コンビニで購入。意外に売ってる店が少ないアサヒのはなのど飴。

これはフルーツ味の入ったアソートタイプで粒は中ぐらい。平たく薄いので舐めるのは楽。
味は3種ともミントの強さをそれなりに感じる。特にミント味が結構辛め。
フルーツ味は個人的には前上げたライオン菓子のが好みだった。
中に入ってるミントの欠片はミンティアかと思った。アサヒだけに。
			過去投稿で触れた通りマクドのいちご大福パイを食べてきた。
ここのいちごソースはサンデー時代から美味かったのでコレも特にソースが美味い。
以下今回はヘルシー系の菓子が中心。
●トップバリュ デーツ 種抜き
イオン系列の店で買えるサイヤー種(イラン製)のドライデーツ。価格が上の有機栽培種もある。

味は黒糖っぽい豊かな甘みと干し柿みたいな食感。
黒糖ブロックや黒糖味のお菓子が好きな人なら口に合うはず。
ケーキや焼き菓子などの製菓材料としても使いやすい。
個包装では無いので開封後は冷蔵保存推奨(冷凍は変質しやすくオススメしない)。
1日の推奨量はプルーンと同じく2~4粒。
●あずきゅん(マルヤナギ)

ダイソーで購入。加熱した小豆に甘みが付いてるだけの自然派お菓子。
形をしっかり保ったツルツルのあずきが出てきて食感は固めかも。
甘みのあるあずきがサクサク食べられるから豆菓子好きな人にオススメ。
●ナッツ&フルーツ(MDホールディングス)

給食のアーモンドフィッシュぐらいの個包装に入ってシェアしやすい
ナッツとドライフルーツの6種アソート。種実類に塩味がついててクセになる味。
保存料不使用でダイエットや子供にヘルシーなおやつを与えたい時にも。
●花粉プラス はなのど飴(ライオン菓子)
コンビニで購入。これは前々から売られてる花粉シーズン限定の飴。

はなのど飴は爽快ってか強烈なミントベースの味が多い中でこちらはフルーツ味3種類と
緩めのミント入りガムやミンツが食べられる年齢なら子供でも舐めやすい味になっている。
粒は小さめで若干スースー感はあるが舌が痛くなるほどでは無い。
ところで、ライオン菓子といったら自分の中ではライオネスコーヒーキャンディなんだが
途中で味が変わったとはいえ今でもダイソーあたりで買えるのは助かる。
		
	ここのいちごソースはサンデー時代から美味かったのでコレも特にソースが美味い。
以下今回はヘルシー系の菓子が中心。
●トップバリュ デーツ 種抜き
イオン系列の店で買えるサイヤー種(イラン製)のドライデーツ。価格が上の有機栽培種もある。

味は黒糖っぽい豊かな甘みと干し柿みたいな食感。
黒糖ブロックや黒糖味のお菓子が好きな人なら口に合うはず。
ケーキや焼き菓子などの製菓材料としても使いやすい。
個包装では無いので開封後は冷蔵保存推奨(冷凍は変質しやすくオススメしない)。
1日の推奨量はプルーンと同じく2~4粒。
●あずきゅん(マルヤナギ)

ダイソーで購入。加熱した小豆に甘みが付いてるだけの自然派お菓子。
形をしっかり保ったツルツルのあずきが出てきて食感は固めかも。
甘みのあるあずきがサクサク食べられるから豆菓子好きな人にオススメ。
●ナッツ&フルーツ(MDホールディングス)

給食のアーモンドフィッシュぐらいの個包装に入ってシェアしやすい
ナッツとドライフルーツの6種アソート。種実類に塩味がついててクセになる味。
保存料不使用でダイエットや子供にヘルシーなおやつを与えたい時にも。
●花粉プラス はなのど飴(ライオン菓子)
コンビニで購入。これは前々から売られてる花粉シーズン限定の飴。

はなのど飴は爽快ってか強烈なミントベースの味が多い中でこちらはフルーツ味3種類と
緩めのミント入りガムやミンツが食べられる年齢なら子供でも舐めやすい味になっている。
粒は小さめで若干スースー感はあるが舌が痛くなるほどでは無い。
ところで、ライオン菓子といったら自分の中ではライオネスコーヒーキャンディなんだが
途中で味が変わったとはいえ今でもダイソーあたりで買えるのは助かる。
			●ちりめん山椒香る 細かく刻んだ白菜キムチ(備後漬物)
吉野家白菜キムチが特に有名なメーカーのミニカップ入りから最近売られた品。

キムチだし山椒の風味は少し感じる程度かと思ってたら結構ガッツリ山椒の味がした。
そのぶん臭みは軽減されてる感がある。辛さは中レベルで山椒好きな人ならオススメ出来る味。
ミニカップに入ってるだけあり細かく刻まれてておにぎりの具材としても使える。
個人的にはかなり好み。機会があればリピると思う。
●シャトレーゼプレミアム クラッシュパリッテ 香る深煎り珈琲&アーモンド
シャトレーゼのちょっと高いランクのカップアイス。分類はアイスクリーム。

クラッシュパリッテという名の通り上部に厚めのチョコが張られてて割って食べるスタイル。
冷え具合によっては上のチョコが中々割れないかもしれない。それぐらい厚め。
味は見た目から大人向けなだけあり甘さは抑えめ。デザート感のあるアイスが欲しい時に。
●ウルトラワンのど飴(ノーベル)

効きそうなモン大体全部入れとく脳筋ぶりに惹かれて買ったのど飴。
味は龍角散のど飴のミルク味知ってる人なら想像しやすい?
粒はやや小さめで舐めやすいが蜂蜜よりも薬っぽい味が強くて清涼感も強い。
子供にはウケにくい味か?それだけに効きそうな感じはする。
●不二家 ハートクッキー バターアーモンド
ハートチョコなどのシリーズ90周年記念商品。

クッキー部分は発酵バター入りで高級感ある味。
今でも売られているハートチョコは戦前から存在しており見た目以上に歴史がある。
子供だった昭和時代はバレンタインの市販チョコはコレをあげるのが定番中の定番で、
シーズン入ると専用のパッケージも出ていたのを思い出す。
つまみの先がハート型になる可愛らしいミニボックスとかあったなぁ。
		
	吉野家白菜キムチが特に有名なメーカーのミニカップ入りから最近売られた品。

キムチだし山椒の風味は少し感じる程度かと思ってたら結構ガッツリ山椒の味がした。
そのぶん臭みは軽減されてる感がある。辛さは中レベルで山椒好きな人ならオススメ出来る味。
ミニカップに入ってるだけあり細かく刻まれてておにぎりの具材としても使える。
個人的にはかなり好み。機会があればリピると思う。
●シャトレーゼプレミアム クラッシュパリッテ 香る深煎り珈琲&アーモンド
シャトレーゼのちょっと高いランクのカップアイス。分類はアイスクリーム。

クラッシュパリッテという名の通り上部に厚めのチョコが張られてて割って食べるスタイル。
冷え具合によっては上のチョコが中々割れないかもしれない。それぐらい厚め。
味は見た目から大人向けなだけあり甘さは抑えめ。デザート感のあるアイスが欲しい時に。
●ウルトラワンのど飴(ノーベル)

効きそうなモン大体全部入れとく脳筋ぶりに惹かれて買ったのど飴。
味は龍角散のど飴のミルク味知ってる人なら想像しやすい?
粒はやや小さめで舐めやすいが蜂蜜よりも薬っぽい味が強くて清涼感も強い。
子供にはウケにくい味か?それだけに効きそうな感じはする。
●不二家 ハートクッキー バターアーモンド
ハートチョコなどのシリーズ90周年記念商品。

クッキー部分は発酵バター入りで高級感ある味。
今でも売られているハートチョコは戦前から存在しており見た目以上に歴史がある。
子供だった昭和時代はバレンタインの市販チョコはコレをあげるのが定番中の定番で、
シーズン入ると専用のパッケージも出ていたのを思い出す。
つまみの先がハート型になる可愛らしいミニボックスとかあったなぁ。
			●さくら香るふんわりブッセ(シャトレーゼ)
シャトレーゼの春限定品。

クリームが厚みあって割と好き。冷やしてクリーム固めで食べるのもオツ。
●さくらラスク(シャトレーゼ)
同じくシャトレーゼの春限定品。

染みた桜味のチョコにラスクの淡い塩気が混じるおかげで上のブッセよりも桜感あると思う。
これも好きな味だった。
●おやつカルパス ヤンニョムチキン味(ヤガイ)

箱で売ってた限定の味が最近は100均など袋で出回るようになり買いやすくなってる。
カレーや激辛など他の味も袋売りが増えた。
味は微妙にチキンの風味を感じる。
レギュラーより辛味があるから辛いの苦手な人や小さい子供に食べさせる時は注意。
変わり種としては前に箱で買ったクリームシチュー味よりインパクトは落ちるかも。
クリームシチュー味はマジで箱で買っても後悔しないぐらい美味かった。
●ドンキホーテ偏愛めし フライドチキンの皮だけ弁当
画像なし。気になってたメニューで買える機会があったので購入。
中身はご飯とフライドチキンの皮だけで容器も巨大じゃないから
パッと見では表記通りのカロリー(800台)があるようには見えない。
しかし具材の揚げた鶏皮が高カロリーなので食ってるウチにそこそこ腹にくる。
鶏皮は美味いが米が微妙な印象。持ち帰れるなら具材足して2人or2回で分けるのが良く思えた。
		
	シャトレーゼの春限定品。

クリームが厚みあって割と好き。冷やしてクリーム固めで食べるのもオツ。
●さくらラスク(シャトレーゼ)
同じくシャトレーゼの春限定品。

染みた桜味のチョコにラスクの淡い塩気が混じるおかげで上のブッセよりも桜感あると思う。
これも好きな味だった。
●おやつカルパス ヤンニョムチキン味(ヤガイ)

箱で売ってた限定の味が最近は100均など袋で出回るようになり買いやすくなってる。
カレーや激辛など他の味も袋売りが増えた。
味は微妙にチキンの風味を感じる。
レギュラーより辛味があるから辛いの苦手な人や小さい子供に食べさせる時は注意。
変わり種としては前に箱で買ったクリームシチュー味よりインパクトは落ちるかも。
クリームシチュー味はマジで箱で買っても後悔しないぐらい美味かった。
●ドンキホーテ偏愛めし フライドチキンの皮だけ弁当
画像なし。気になってたメニューで買える機会があったので購入。
中身はご飯とフライドチキンの皮だけで容器も巨大じゃないから
パッと見では表記通りのカロリー(800台)があるようには見えない。
しかし具材の揚げた鶏皮が高カロリーなので食ってるウチにそこそこ腹にくる。
鶏皮は美味いが米が微妙な印象。持ち帰れるなら具材足して2人or2回で分けるのが良く思えた。
			よくある品でも中までショップ限定デザインだとそそられるモノがある。
これはキャンドゥで購入。

●サッポロ一番 塩カルビ味焼そば 板前手作りポン酢風味
塩カルビ焼そばの限定品。

角型の塩カルビ焼そばは結構好きだがこちらはポン酢の味が強くて甘いのが引っ掛かる。
めかぶなどが合いそうな味。
●カップヌードル 3種のチーズ鶏白湯(日清)
3種類あった中のヌードル編。後入れの粉チーズ付き。

他でチーズの味が弱いレビューを見て、自分が食べた印象はモロ鶏白湯スープに
うっすらチーズの風味がある程度のチーズ感だった。
確かにチーズを求めると物足りないが、前に食べたチー牛()UFOが個人的にイマイチだったので
こっちは十分食える味で安心した。
チーズ感が欲しければ板チーズかピザチーズを足すのがオススメ。
●日清まぜ麺亭 台湾まぜそば
画像なし。冷凍の麺コーナーにあるレンチン調理でイケるまぜそば。
どんな味が気になり食べてみた。麺は讃岐うどんを更にコシ強にしたような角ばった太麺。
魚粉の味は結構強めで、そういったふりかけが好きならイケる味だと思う。
台湾料理に多い八角のクセや花椒のシビシビ感は無く醤油ベースのシンプルめな風味。
八角や花椒が苦手な人でも食べられる貴重な台湾系メニューではある。気になるのは油が底に溜まりやすい点か。
#インスタント麺
		
	これはキャンドゥで購入。

●サッポロ一番 塩カルビ味焼そば 板前手作りポン酢風味
塩カルビ焼そばの限定品。

角型の塩カルビ焼そばは結構好きだがこちらはポン酢の味が強くて甘いのが引っ掛かる。
めかぶなどが合いそうな味。
●カップヌードル 3種のチーズ鶏白湯(日清)
3種類あった中のヌードル編。後入れの粉チーズ付き。

他でチーズの味が弱いレビューを見て、自分が食べた印象はモロ鶏白湯スープに
うっすらチーズの風味がある程度のチーズ感だった。
確かにチーズを求めると物足りないが、前に食べたチー牛()UFOが個人的にイマイチだったので
こっちは十分食える味で安心した。
チーズ感が欲しければ板チーズかピザチーズを足すのがオススメ。
●日清まぜ麺亭 台湾まぜそば
画像なし。冷凍の麺コーナーにあるレンチン調理でイケるまぜそば。
どんな味が気になり食べてみた。麺は讃岐うどんを更にコシ強にしたような角ばった太麺。
魚粉の味は結構強めで、そういったふりかけが好きならイケる味だと思う。
台湾料理に多い八角のクセや花椒のシビシビ感は無く醤油ベースのシンプルめな風味。
八角や花椒が苦手な人でも食べられる貴重な台湾系メニューではある。気になるのは油が底に溜まりやすい点か。
#インスタント麺
			●バウムクーヘン&バニラアイス(シャトレーゼ)
発売時に話題になってたカップアイス。

フタを開けた状態。埋もれてるがバームクーヘンの厚さは1cm。

原材料バームクーヘンの2個下にラム酒入りシロップが記載されてるので過敏症・子供・運転時は要注意。
1%未満なので強度の過敏症でなければ食べられる強さではある。
酒臭さもあまり感じない(個人差大いにアリ)。
ラクトアイスではあるが無脂乳固形分8%あるので味が濃くバームクーヘンともマッチしてて美味い。
ちょっとしたご褒美スイーツにピッタリな品。
●杏仁アイス 長野すもも(小島屋乳業)
ご当地アイスが豊富な店で買ったカップアイス。

杏仁豆腐味のアイスの上に厚めのすももソースと細切れの白桃が入っており
甘酸っぱさと白桃の歯ごたえとのバランスが良かった。
すももソースの味が強いから甘酸っぱいスイーツ好きな人にオススメ。
●マイケーキ(YKベーキング)
ロングセラー商品から。

神戸屋で売ってた子供時代からお世話になったほぼスイーツ枠の菓子パン。
全体的に味がふんわりしてて滑らか。
クリームが昭和にあったバタークリームケーキっぽい味で懐かしい。
両側の薄い紙を剥く必要あるがシンプルな見た目で飾り付けなどのアレンジがしやすく
オリジナルケーキ作りにも使える。
●マコロン(志村菓生堂)
続けてロングセラー商品。「婆ちゃんの家で出される系」菓子の1つ。

マコロンの歴史は思った以上に長く、大正時代には商品として出ていた記録がある。
マカロンの生地にはアーモンドの粉末が使われているがこちらはピーナッツを素材として使用。
今でもPB品としても100円で売られてる事が多く量もそれなりにあるのでコスパが良い。
ピーナッツの風味と甘みが強くお茶菓子向け。忘れた頃に食べたくなる味してる。
見た目の割に食感が軽くハマればガツガツ食べてしまう恐ろしい菓子でもある。
店によっては純喫茶のサービスで出たりする「サクサクアーモンド」と近い路線の味かも。
		
	発売時に話題になってたカップアイス。

フタを開けた状態。埋もれてるがバームクーヘンの厚さは1cm。

原材料バームクーヘンの2個下にラム酒入りシロップが記載されてるので過敏症・子供・運転時は要注意。
1%未満なので強度の過敏症でなければ食べられる強さではある。
酒臭さもあまり感じない(個人差大いにアリ)。
ラクトアイスではあるが無脂乳固形分8%あるので味が濃くバームクーヘンともマッチしてて美味い。
ちょっとしたご褒美スイーツにピッタリな品。
●杏仁アイス 長野すもも(小島屋乳業)
ご当地アイスが豊富な店で買ったカップアイス。

杏仁豆腐味のアイスの上に厚めのすももソースと細切れの白桃が入っており
甘酸っぱさと白桃の歯ごたえとのバランスが良かった。
すももソースの味が強いから甘酸っぱいスイーツ好きな人にオススメ。
●マイケーキ(YKベーキング)
ロングセラー商品から。

神戸屋で売ってた子供時代からお世話になったほぼスイーツ枠の菓子パン。
全体的に味がふんわりしてて滑らか。
クリームが昭和にあったバタークリームケーキっぽい味で懐かしい。
両側の薄い紙を剥く必要あるがシンプルな見た目で飾り付けなどのアレンジがしやすく
オリジナルケーキ作りにも使える。
●マコロン(志村菓生堂)
続けてロングセラー商品。「婆ちゃんの家で出される系」菓子の1つ。

マコロンの歴史は思った以上に長く、大正時代には商品として出ていた記録がある。
マカロンの生地にはアーモンドの粉末が使われているがこちらはピーナッツを素材として使用。
今でもPB品としても100円で売られてる事が多く量もそれなりにあるのでコスパが良い。
ピーナッツの風味と甘みが強くお茶菓子向け。忘れた頃に食べたくなる味してる。
見た目の割に食感が軽くハマればガツガツ食べてしまう恐ろしい菓子でもある。
店によっては純喫茶のサービスで出たりする「サクサクアーモンド」と近い路線の味かも。
			春だけにマクドの炭火焼肉風てりたまと
そろそろ販売終わりそうなケンタッキーの韓旨ホットチキンを食ってきた。
てりたまは濃いソースのおかげで手は汚れやすいがノーマルよりも美味い。
韓旨チキンの辛さは食えるレベルだが部位のせいかカスカスしてて食べづらかった。海苔の味もそれほどせず。
こういう味付けはコンビニにありがちなしっとりチキンに付けた方が美味くなりそう。
●日清麺職人 丸鶏ガラ醤油味
安いラインで売られてるベーシックなカップのノンフライ麺。

麺は細めノンフライだから食べた後そんなにモッタリしない。
単品なら300kcalいかないので夜食などの小腹満たしにもイケる。
味はホテルやネカフェなどに出てくる安めの中華そばを思い出させる。
似た品にマルちゃんの麺づくりがあるが、そちらに比べれば上品に感じた。
(マルちゃんのが米を入れるのに向いたジャンキーさがある)
●パリパリ無限キャベツの素 ハッピーターン味(東洋水産)
無限キャベツキットの限定品。ガンギマリで有名な(?)米菓子味。

マルちゃんの無限シリーズは限定味がよく出るがコレはお菓子の味だから警戒されやすいのか?
某所だと100円で大量に流れてるのを見た。
自分はコレをキャベツではなく中華丼の具と合わせる堅焼きそばを探してる時に見つけ購入。
通常は砕いてから調味油・パウダー・千切りキャベツと混ぜて食べる品だが
油混ぜた麺を少し取り分けてパウダー付けて食ったら結構美味くて
中華丼の具を乗せた分にまでハッピーターンのパウダー撒いて食ったわ。
この時点で相当キマってるがキャベツすら混ぜず麺単品で食べる方が美味いと思う。
単品なら1人で食い切れる量だし今なら終売近くて安売りされる店があるから
ハッピーターン好きなら買って損はない。
ちなプレーンな無限キャベツの素も本来の使い方で食った事あるが、
自分としては味が薄く感じたからレシピが出た初期に1から作った物の方が美味かった。
●コーヒービーンズビスケット(クレッセントフーズ)
イオン系スーパーで安売りされてたのを購入。
中国製で袋がオサレな割に値段が安く、場所によっては100均でも買える。

中身は2cmのミニサイズが4袋に分けられて入ってた。個包装には「珈琲豆豆餅」と書かれてある。
思ったより軽くサクサクしてて香ばしい。濃厚な甘みは無くあっさりめで苦いブラックコーヒーが合う味。
甘いの得意じゃなくても食えそうだがやや油っぽいかも。
中国菓子の中では当たりの部類。
#ファストフード
#インスタント麺
		
	そろそろ販売終わりそうなケンタッキーの韓旨ホットチキンを食ってきた。
てりたまは濃いソースのおかげで手は汚れやすいがノーマルよりも美味い。
韓旨チキンの辛さは食えるレベルだが部位のせいかカスカスしてて食べづらかった。海苔の味もそれほどせず。
こういう味付けはコンビニにありがちなしっとりチキンに付けた方が美味くなりそう。
●日清麺職人 丸鶏ガラ醤油味
安いラインで売られてるベーシックなカップのノンフライ麺。

麺は細めノンフライだから食べた後そんなにモッタリしない。
単品なら300kcalいかないので夜食などの小腹満たしにもイケる。
味はホテルやネカフェなどに出てくる安めの中華そばを思い出させる。
似た品にマルちゃんの麺づくりがあるが、そちらに比べれば上品に感じた。
(マルちゃんのが米を入れるのに向いたジャンキーさがある)
●パリパリ無限キャベツの素 ハッピーターン味(東洋水産)
無限キャベツキットの限定品。ガンギマリで有名な(?)米菓子味。

マルちゃんの無限シリーズは限定味がよく出るがコレはお菓子の味だから警戒されやすいのか?
某所だと100円で大量に流れてるのを見た。
自分はコレをキャベツではなく中華丼の具と合わせる堅焼きそばを探してる時に見つけ購入。
通常は砕いてから調味油・パウダー・千切りキャベツと混ぜて食べる品だが
油混ぜた麺を少し取り分けてパウダー付けて食ったら結構美味くて
中華丼の具を乗せた分にまでハッピーターンのパウダー撒いて食ったわ。
この時点で相当キマってるがキャベツすら混ぜず麺単品で食べる方が美味いと思う。
単品なら1人で食い切れる量だし今なら終売近くて安売りされる店があるから
ハッピーターン好きなら買って損はない。
ちなプレーンな無限キャベツの素も本来の使い方で食った事あるが、
自分としては味が薄く感じたからレシピが出た初期に1から作った物の方が美味かった。
●コーヒービーンズビスケット(クレッセントフーズ)
イオン系スーパーで安売りされてたのを購入。
中国製で袋がオサレな割に値段が安く、場所によっては100均でも買える。

中身は2cmのミニサイズが4袋に分けられて入ってた。個包装には「珈琲豆豆餅」と書かれてある。
思ったより軽くサクサクしてて香ばしい。濃厚な甘みは無くあっさりめで苦いブラックコーヒーが合う味。
甘いの得意じゃなくても食えそうだがやや油っぽいかも。
中国菓子の中では当たりの部類。
#ファストフード
#インスタント麺
			よく買っていたPB品のロングウエハースが原料高で正方形の1口サイズになり嘆いたのが
コレを見つけた時は光が差した感じ。1口サイズも好きではあるが元々長かったのが変わると話は別。

このサイズはラジオにハマった学生時代に夜食として買ってた不二家のウエハースに似てるんだよな。
当時50円でそれなりに満足感があったから子供時代からお世話になった。
同じくサイズが近いローカー製は輸入品ゆえか味が濃く昭和のウエハースとは離れる感じ。
今は100均でも買える栄養ウエハースも味は良いが食べる枚数に気を遣って買う機会は少ない。
カルシウム入り1日1枚、鉄入り1日2枚が推奨だから肝油ドロップみたいな縛りを感じてしまう。
●カルディ さくらフレーバーコーヒー
カルディの季節限定品より。

季節限定フレーバーは特徴あるのとそうでもないのとが入れ変わりで出てくるが
コレは桜の香りづけされてるだけあって個性を感じる。開けた時はラム酒のような匂い。
飲んだ時もフルーティーで若干塩漬けの桜茶っぽい風味を感じた。
冷めれば桜というより梅っぽい味に変わるので面白いフレーバーだなと。自分は好きな風味。
●Pascoxブルボン チョコあ~んぱん(敷島製パン)&
クリームあ~んぱん あずきミルク味(ブルボン)
リアルサイズのチョコあ~んぱんと比較用に買ったあずき味のクリームあ~んぱん。
パンはファミマで購入。期間限定だが店舗限定ではないらしい。

中身の比較。本当に18倍かはともかくとしてサイズの差は言うまでもなく。

大きいパンの味は変わった特徴はなく普通に美味いチョコレートパン。
ちなあずきは入っていない。
あずきミルク味のクリームあ~んぱんはあずきの味がそれなりにあって美味い。
これは割と好きな味。大きい方より好きかもしれない。
●良味100選 4種のナッツ&フルーツ(共立食品)
デイリーヤマザキのPB品。

ナッツ類のミックス売りってナッツのみとかフルーツ多数とかいろいろあるなか
コレは内容のおかげでドライフルーツ入りでも無添加になっている。(実以外は砂糖と植物油のみ)
食塩が入っていないおかげでヨーグルトやクリーミーなアイスにも混ぜられ使い勝手も良い。
個人的にはそのまま全種混ぜて食べるのが好き。
ドライフルーツの添加物についてはパインやりんごや柑橘類には
自分が食べると頭痛が起きやすい漂白剤(亜硫酸Na)が入りがちで
漂白剤入りの品は避けてしまう場合があるけど上のは安心して食える(アレルギーが無ければ)。
ちなレーズン類やクランベリー以外はバナナやいちじくなら安い品でも漂白剤入ってないのがほとんど。
あとプルーンの保存料(ソルビン酸K)は店でもあるのと無いのが両方売られてるので気になるなら袋の裏を見る必要がある。
プルーンは便秘対策で一時期よく食ったが無添加のは開けると傷みが早いから
ジップロックで冷蔵保存して早めに捌けるのを推奨したい。自分は1日に2~4個食ってた。
何個も食べるのがキツいならPB品で見かける無添加の個包装がオススメ。
		
	コレを見つけた時は光が差した感じ。1口サイズも好きではあるが元々長かったのが変わると話は別。

このサイズはラジオにハマった学生時代に夜食として買ってた不二家のウエハースに似てるんだよな。
当時50円でそれなりに満足感があったから子供時代からお世話になった。
同じくサイズが近いローカー製は輸入品ゆえか味が濃く昭和のウエハースとは離れる感じ。
今は100均でも買える栄養ウエハースも味は良いが食べる枚数に気を遣って買う機会は少ない。
カルシウム入り1日1枚、鉄入り1日2枚が推奨だから肝油ドロップみたいな縛りを感じてしまう。
●カルディ さくらフレーバーコーヒー
カルディの季節限定品より。

季節限定フレーバーは特徴あるのとそうでもないのとが入れ変わりで出てくるが
コレは桜の香りづけされてるだけあって個性を感じる。開けた時はラム酒のような匂い。
飲んだ時もフルーティーで若干塩漬けの桜茶っぽい風味を感じた。
冷めれば桜というより梅っぽい味に変わるので面白いフレーバーだなと。自分は好きな風味。
●Pascoxブルボン チョコあ~んぱん(敷島製パン)&
クリームあ~んぱん あずきミルク味(ブルボン)
リアルサイズのチョコあ~んぱんと比較用に買ったあずき味のクリームあ~んぱん。
パンはファミマで購入。期間限定だが店舗限定ではないらしい。

中身の比較。本当に18倍かはともかくとしてサイズの差は言うまでもなく。

大きいパンの味は変わった特徴はなく普通に美味いチョコレートパン。
ちなあずきは入っていない。
あずきミルク味のクリームあ~んぱんはあずきの味がそれなりにあって美味い。
これは割と好きな味。大きい方より好きかもしれない。
●良味100選 4種のナッツ&フルーツ(共立食品)
デイリーヤマザキのPB品。

ナッツ類のミックス売りってナッツのみとかフルーツ多数とかいろいろあるなか
コレは内容のおかげでドライフルーツ入りでも無添加になっている。(実以外は砂糖と植物油のみ)
食塩が入っていないおかげでヨーグルトやクリーミーなアイスにも混ぜられ使い勝手も良い。
個人的にはそのまま全種混ぜて食べるのが好き。
ドライフルーツの添加物についてはパインやりんごや柑橘類には
自分が食べると頭痛が起きやすい漂白剤(亜硫酸Na)が入りがちで
漂白剤入りの品は避けてしまう場合があるけど上のは安心して食える(アレルギーが無ければ)。
ちなレーズン類やクランベリー以外はバナナやいちじくなら安い品でも漂白剤入ってないのがほとんど。
あとプルーンの保存料(ソルビン酸K)は店でもあるのと無いのが両方売られてるので気になるなら袋の裏を見る必要がある。
プルーンは便秘対策で一時期よく食ったが無添加のは開けると傷みが早いから
ジップロックで冷蔵保存して早めに捌けるのを推奨したい。自分は1日に2~4個食ってた。
何個も食べるのがキツいならPB品で見かける無添加の個包装がオススメ。
			かなり久しぶりに月限定で山パンの高い食パンを予約できるデイリーヤマザキへ寄る機会があった。

専門店だから量販店向けでもたまに圏内のスーパーや薬局で見ないパンが置いてあったりする。
昔はヤマザキ系列の直販店がもっといろいろあったんだよな。
昭和の時代はそこで菓子パンなど買ったりしたわ。
●じゃがりこ バババババタァーーーーー味(カルビー)
セブン限定のじゃがりこ。

どこかで食べた味だなぁと思いつつバターの風味はしっかり感じる。
バター味のお菓子好きならイケる味。
練り物にして料理として作っても美味い何かが出来上がるかもしれない。
●青いじゃがりこ シーフード味
こちらはローソン限定。大量に並んでて色のインパクトで買った感ある。

色が厳つい割に味はあっさりしており、シーフード臭も弱いからサックリ食べられる。
味のインパクトはバターのがだいぶ上だった。
●さくらドーナツ棒(フジバンビ)
黒糖味で人によってはお馴染みなドーナツ棒の限定品。レギュラーの8本入りもある。

こういう小箱に入ってるのって差し入れに丁度良いと感じた。中も個包装だし。
この季節なら卒業入学や花見シーズンにも使える。
ただ味は渋い緑茶が欲しくなるぐらいの甘さ。甘さの中に桜の風味が感じられる。
●たまねぎせんべい(山三商会)
ロピアPBかな?初めて見て気になり買ってみた。

薄くてツルツルしたえびせんべいの白い玉ねぎ版。大きいのに7枚入って100円で買える。
味は玉ねぎの風味が強く甘めで美味かったが、気になるのはベースが玉ねぎゆえに
ヌルっとした食感があるのとニオイがキツい点か。玉ねぎ好きなら食べてみてほしい品。
		
	
専門店だから量販店向けでもたまに圏内のスーパーや薬局で見ないパンが置いてあったりする。
昔はヤマザキ系列の直販店がもっといろいろあったんだよな。
昭和の時代はそこで菓子パンなど買ったりしたわ。
●じゃがりこ バババババタァーーーーー味(カルビー)
セブン限定のじゃがりこ。

どこかで食べた味だなぁと思いつつバターの風味はしっかり感じる。
バター味のお菓子好きならイケる味。
練り物にして料理として作っても美味い何かが出来上がるかもしれない。
●青いじゃがりこ シーフード味
こちらはローソン限定。大量に並んでて色のインパクトで買った感ある。

色が厳つい割に味はあっさりしており、シーフード臭も弱いからサックリ食べられる。
味のインパクトはバターのがだいぶ上だった。
●さくらドーナツ棒(フジバンビ)
黒糖味で人によってはお馴染みなドーナツ棒の限定品。レギュラーの8本入りもある。

こういう小箱に入ってるのって差し入れに丁度良いと感じた。中も個包装だし。
この季節なら卒業入学や花見シーズンにも使える。
ただ味は渋い緑茶が欲しくなるぐらいの甘さ。甘さの中に桜の風味が感じられる。
●たまねぎせんべい(山三商会)
ロピアPBかな?初めて見て気になり買ってみた。

薄くてツルツルしたえびせんべいの白い玉ねぎ版。大きいのに7枚入って100円で買える。
味は玉ねぎの風味が強く甘めで美味かったが、気になるのはベースが玉ねぎゆえに
ヌルっとした食感があるのとニオイがキツい点か。玉ねぎ好きなら食べてみてほしい品。
イオンPBの春限定品。
麺は中太のノンフライだが食感はよくある揚げ麺とあまり差がない感じ。
スープの味は塩ラーメンというよりもわかめスープやお吸い物感がある。
カロリーが低く油っぽさもそれほど無いので朝ラーメンとしてもイケる。
●ペヤング マシマシキャベツ(まるか食品)
イオンリテール限定商品。パケのパンダが可愛い。
商品自体は過去に出ていた限定品からのコラボで、大きめのイオンで最近買った物。
具材に合わせてか前に買ったそばめしと同じく容器のカサが高い。
具材はふやかす前から4倍表記の重みを感じる乾燥ミンチ入りキャベツに加え
いつものソース・薬味&特製ペッパーと売ってた当時の値段(税抜198円)を考えればお得だなと。
麺が通常サイズの90gにしてはカロリーがちょっとした大盛ぐらいに高い。
湯で戻すと容器が一面キャベツで覆われて騒ぎになった頃よりは落ち着いたものの
昨今のキャベツの価格帯を思えばおおっと言いたくなる見た目になった。
しかしキャベツでカサが増すのにソースが通常ペヤングと同じ量だから色も味も薄くなってしまう。
そして某謎肉以上に造りが謎な鶏肉ミンチが言い方は悪いが鳥のエサっぽい味で
具材は減ってもキャベツだけで良かったと思うほど美味しくなかったのも残念ポイント。
薄味対策として家にたこ焼ソースがあったが今回はフンドーキンの醤油とマヨネーズを混ぜ
微妙に和風へ持っていったら一気に美味くなったからオススメ。
ペヤングなのでややピリ辛なのも甘口醤油と合ってた。マヨは無くても良い。
●松屋 シュクメルリ冷凍
松屋の人気限定メニューが冷凍パックで売られていたのを購入。
冷凍食品としては決して安くないものの店で1000円かかる品が
単品でも400円程度で食えるならお得だよなと思い。
こちらはチーズとにんにくの風味が濃厚なクリームシチューといった感じ。
チーズの味がかなり濃い上にニンニク特有のえぐみも口に残りやすく
これらの食材が好きじゃなければ厳しいと思う。
ニオイも強いから人と会う予定がある時は一応注意。
そして店舗メニューで入っているさつまいもが冷凍パックには入っていない。
物足りなければ自分で入れる必要あるが、さつまいも合わないと思っていた場合は朗報かも。
そもそも本場のシュクメルリはさつまいもや玉ねぎ入っていないしな。
ご飯にシチューかけて食える勢ならコレもご飯がけ余裕。
ドリア・パングラタン・パスタなどのアレンジもオススメ。むしろ料理用途で買う勢がいそう。
#インスタント麺