みゅうぎ屋手帳

●ホットペッパーソース

ダイソーで買ったパキスタン製の唐辛子ソース。
売場で種類が増えた調味料の中ではタバスコのポジション。
ホットペッパーソース画像

味も辛さもタバスコの代わりとしては特に問題なし。
惣菜のピザ買った時に使ったら酸味を感じて美味かった。私は割と好き。
ちな本家で好きなのは辛さの優しいガーリックペパーソース。

難点は瓶の口が広くタバスコと同じノリで振ったらドバッと出てしまうところ。
慎重に垂らすか直接掛けないなどワンクッション置く必要がありそう。
量が少ないから多めに出したらすぐ無くなるのは不可避。

●チャルメラ ゆず塩味焼そば(明星)

ゆず塩味の焼そば。今年はラーメン2種類と合わせて出ている。
チャルメラゆず塩焼そば画像

ソース類を混ぜた途端に柑橘の香りが強めに漂ってきて柑橘類好きには嬉しい。
塩焼そばとしての味はややあっさりで麺の細さや香りとのバランスから見てちょうど良いぐらい。
好きなタイプの味だけに中々売ってる店を見ないのが残念。

●マシュマロココアキャンデー(ノーベル)

マシュマロココアキャンデー画像

割とレアめなココア味のハードキャンディにマシュマロが入った品。
飴は結構しっかりチョコレートの味がして、マシュマロまで噛むともっちりしてて美味い。
粒はやや大きいがセンターが柔らかいマシュマロ入りだからすぐ砕ける。

●おかめ納豆 やみつき薬味 八幡屋礒五郎七味納豆

有名な高級七味が薬味に使われた限定品。パケのインパクトはかなりのモノ。
八幡屋七味納豆画像

通常のタレと液状の七味ペーストが入っていて黄色い辛子は無し。
この七味ペーストが結構辛くて最近ポックンミョン食べた時と近い辛味を感じた。

辛いの苦手な人はタレのみにするか、ちょっとずつ混ぜて味見すると良いかも。
納豆のトッピングとしては合うと思ったから辛いの好きな人にオススメ。

●CGC 醤油ラーメン 袋入り

画像なし。ローカルスーパーで売られていることが多いCGCの袋入りラーメン。
貰い物なので値段は不明だが最近醤油と塩を食べてみて圧倒的に醤油のほうが美味かった。
醤油は味噌に近いコクがあり、ご飯入れてもメチャクチャ合う。

#インスタント麺
ちょうどハロウィンなので前に上げたやおきんパックの中身画像追加しています。
世間はもうクリスマスのグッズや食品が並んでて
ケーキにおせちの早期予約なんて季節に入ってるが。

●カルディ ブラックハロウィンブレンド

限定コーヒーのドリップ単品。
ブラックハロウィンブレンド画像

深煎りで若干香ばしさを感じ、逆に酸味をほとんど感じない。
ハイカカオチョコや濃いベリー系のお菓子と相性が良い風味をしている。

●午後の紅茶FRUITS ADE すっきり柑橘とアールグレイ

午後茶柑橘アールグレイ画像

最近出たばかりのやつ。アールグレイをベースにオレンジとグレープフルーツの果汁を配合。
味は渋みがほとんど無く飲みやすい。人工甘味料が無いぶんカロリーやや高め。

●天乃屋 ひとくち歌舞伎揚 緑のたぬき味

マルちゃんコラボの歌舞伎揚。1口サイズで赤いきつねと2種類あり。
歌舞伎揚・緑のたぬき味画像

赤いきつねとどちらを買うか迷い、赤いきつねは他でもコラボしてるの買うことあるから
味の想像が付きにくい緑のたぬきを選んだ。

味のほうはダシの風味が利いている。えびの味も軽く感じてかき揚げ好きな人にウケそう。

赤いきつね味も後日食べたら、こちらの方が出汁の風味が強い。
味濃いの好きなら赤いきつね味がオススメ。

天乃屋の歌舞伎揚といったら関西ではぼんち揚のシェアが高いのもあってか
そのぼんち揚よりツルツル照り照りの印象なんだけど
このコラボ品はマットで食感が軽くサクサクだった。
昔は天乃屋の歌舞伎揚はこの辺で全然売っていなかったんだよな。
●30秒でわらびもち&セブンの榮太郎黒みつ

家で使おうと買って放置したセブンのラテ用黒みつを捌ける為にわらび餅の素を買ったのに
コレまで放置して気づけば夏がとっくに終わったでござる。
ということで重すぎる腰を上げ寒くなる前に作った。
わらび餅画像

素は水と合わせて100gの1人用、溶かした粉を練る力さえあれば子供でも作れるお手軽さ。
加糖だからそのままか砂糖と混ぜたきな粉まぶすだけでも食べられる。
先に冷やす場合は固くなるので1口サイズに分けてから冷蔵庫へ入れるのがオススメ。

わらび餅本体は黒みつ掛けてもジュースで練ってもクドくならない程度に甘さ控えめ。
黒みつはカフェラテに溶かす用だからか水っぽく、甘さはそれなりに強い。

●ジョージア 贅沢ミルクコーヒー(缶)

ファミマでパケ絵の可愛さに惹かれて購入。
ジョージアミルクコーヒー画像

同社のマックスコーヒーみたいにベタ甘ではないが瓶や紙パックのコーヒーに寄せていってる感じで
カフェオレ缶よりもコーヒーの味を強く感じお風呂上がりに飲みたい系。
ただしカロリーはカフェオレ缶と同じぐらい。

●剥き甘栗・黒胡椒味

ダイソーの甘栗加工品から。
黒胡椒むき甘栗画像

「剥き甘栗=甘い」イメージが自分の中では強く珍しい味付けだなと思い。
某激安店の情熱価格みたいなパケデザ。

原材料は栗・食塩・黒胡椒だけのシンプル構成で実際食べてみると…
無選別なのもあり1欠片が小さく柔らかめな剥き甘栗から微妙に感じる甘みに加えて
まぶされた黒胡椒が微妙に合ってない気がした。
パンチが弱くおつまみとしても微妙。(あくまで個人の感想)

説明の長い情熱価格みたいに刺さる人には刺さる味なのかなという気も。
●ファミマ 4種具材の韓国風混ぜめしおむすび(チュモッパ)

チュモッパおにぎり画像

前の記事で上げたチュモッパについては今ちょうどファミマでおにぎりが出ていてコレも買ってみた。
味は普通に美味い炊き込み系おにぎり。

最近のファミマは冷凍や生惣菜に良いメニューが出ている印象だけど店が近くに無い点が残念。

●ペペロンチーノ カップ入り(山本製粉)

この辺では薬局系PBの食品枠で売られているパスタ風カップ麺。
ペペロンチーノカップ麺画像

自分はコレが好きでたまにリピってる。カップ麺でペペロンチーノって珍しいし。
(これ以外でペペロンチーノのカップと言われたら東京拉麺の駄菓子麺が…)

具は先入れで後から粉ソースを混ぜる安い麺によくあるやつ。
輪切り唐辛子が自分の胃と相性が悪く別添えになってると取り出しやすくて助かる。

麺の太さは中ぐらい、味は縮れ麺のおかげでニンニク強めな塩焼きそばと言っても
間違いでは無いように思う。なのでマヨネーズを足してもイケる。

スライスニンニクがまあまあ入ってるからニオイが口に残りやすい点で職場向けとは言えないが
ニンニク風味の強いカップ麺が食べたい時にはアリ。

●サッポロ一番 たこ焼きソース味焼きそば

たこ焼きソース焼そば画像

オタフクのたこ焼きソース使用。麺は中ぐらいの太さ。
今まで食べたカップのたこ焼き味焼きそばの中では一番甘いかもしれない。
かつお節とか足すといい具合に味が締まる。

●香るダース キウイ味

キウイブラザーズのスタンプ買ってるぐらいにはキウイ好きなので(🤔)買った品。
ダースキウイ画像

店によってはダイソーでも2個300円枠でブルボン菓子などと一緒に売られてたりする。
(2個300円コーナーあっても違う商品しか置いてない店もあるので売ってれば少しお得)

ダースとしてはお値段高めだけどそのぶん高級感のある味で美味い。
ダースのチョコはホワイトが好きだからホワイトチョコに挟まれてるのも良かった。

めくられてるパンダの裏に何があるかは…ご自分の目でお確かめください。

#インスタント麺
チュモッパを作りたくなり国内製造で固めた結果。
韓国のりとチュモッパの素画像

海苔は食感が軽やかでそのまま食べても美味い。安いのでごま油の味は弱いと思う。
こちらの素は米に甘い味付けが苦手ならアリだし美味いものの風味が普通の海苔ふりかけに近く
生のキムチ・たくあん・韓国海苔など好きな味を足すと良さげ。

おにぎらずの形で作って板チーズ挟んでもイケると思う。
たくあんの欠片がふやけるのに少々時間が要る点に注意か。

しかし上の素にキムチを混ぜようと地元製造のを買って食べたら思いのほか辛く
パケに書かれたリンゴとハチミツは要素どこに?だったわ。

家族で食べるのがススム君・牛角・吉野家などの甘口メインなだけに尚更辛く感じた。
甘辛系のキムチは納豆に合うしキムチートーストにしても美味いんだよな。

キムチは本当なら自分で漬けるのが一番美味いんだよなぁと個人的には思っている。
共用の冷蔵庫でニオイとスペースの問題をクリア出来ればの話。

●とんがらし麺 うま辛トマトクリーム&チーズ味

とんがらし麺トマクリチーズ画像

ポックンミョン食えるのにいまだに現行のとんがらし麺食ってないのは?と思い
2種類出ている中からソフトなほうを買って食べてみた。

辛さ度合いは今売られてるポックンミョンのチーズぐらい?自分の舌には激辛一歩手前ぐらい。(個人差大アリ)
これ以上辛いのは胃にくるから遠慮するかなってレベルの辛さ。
ピリピリくる辛さの裏に甘みを感じるところがポックンミョンと同じく好みが別れる味かも。

チーズ入ってるだけあり自分でチーズを足せば辛さと美味さがいい感じに調整される。
やはりとんがらし麺は初期の焼きそばが自分の中では至高。

●ヨーグルッペ 北海道日高乳業

ヨーグルッペ画像

北海道版のヨーグルッペ。北海道ミニフェアやってた店で購入。
味は全国で買えるマミーなどより柔らかい風味で甘い。
子供の頃に家族で飲んだヤクルトよりもサッパリした廉価品か
袋に詰められたお徳用の乳酸菌飲料を思い出した。

#インスタント麺
●カンロ 海のミントのど飴

海のミントのど飴画像

のど飴を探していたら気になる味を見つけ購入。
ライム入ってるだけありモヒート風味で味も良く個人的には大当たりの品だった。
ただし見るからに夏向けの飴だから、お前とはもっと早く出会いたかったぜ…!

●カスタードケーキ ショコラ味

ロッテのやつ。安売りされてたのを購入。
カスタードケーキショコラ画像

甘さはちょうど良いぐらいでケーキ部分がふんわりしており、シェアにも向いてる品。
成分に酒精入り。個人的には前に買ったことりっぷのカラメル味が好みだった。

●ドライシャウ

スーパーに常温で売られていたシャウエッセンベースのドライソーセージ。
ドライシャウ画像

最近ハムとかシャウエッセンの肉を使った他の加工品を見るようになった。
元のソーセージが粗挽きだけにコレも皮が厚めでバリッとしてる。
サラミとしてはソフトな味なので調理に使うのもアリ。

●ガチじゃが ガーリックペッパー味(ブルボン)

ガチじゃがガリペパ味画像

同社のポテルカよりしっかり厚くて硬い成形ポテトチップス。
味はガーリックペッパーというよりとんこつラーメンっぽい風味を感じる。

ノンフライなのかな?表裏で柄が違ってて裏側見たら
東○トがたまに出しては消えるノンフライチップスに近い見た目だった。
あそこのノンフライチップス好きなのにホントすぐ消えるからなぁ…
初めてか超久々か記憶が曖昧だが箱入りの知育菓子を買ってみた。
加熱が要らず味の評判も比較的良いホイップケーキ屋さん。
知育菓子画像

知育菓子は自分の場合、サワー風味のお菓子が好きだった事から
ねるねるねるねが出てから気に入り買ってたが他にも買ったのは同じく簡単な物だけで
大箱に入ってるシリーズは興味はあったものの自ら手を出したことがほぼ無かった。
1度ぐらいは作っておきたいと思い、既に子供に買ってあげる親世代でも無くなってきてる今になって作る流れに。

バニラ・イチゴクリームの素を開けた時はラムネっぽいニオイだなぁと思い、
合わせて絞る時もカマボコみたいな色だなぁと思いながらも作ってみた結果。
かなりギリギリのクオリティ。
知育菓子画像

味の方は…クリームがどれも不味くはないけど不思議な味だなぁ。。と思いながら食ってた。
クリーム部分が3つとも表現しがたい味と食感で、微妙にすあまやういろうに似た甘みを感じる。
中を3層に詰めたタルトが一番美味かったな。

この手の知育菓子が味の評判イマイチなのも作ってみて納得できた。
単純に味だけならねるねるねるねやグミ釣れたなどの簡単な定番メニューの方が美味い。
しかしこういう品は作って楽しむ行為が最優先だし味はそれなりでも…とも思う。


そしてこういうの作ってると思い出すのが、チャーミーツイン(アンナとのぞみ)人形と31アイスのおもちゃ。
子供の頃アンナの人形と同じバンダイが出してた31アイスのお店セットを買ってもらい作っていたなと。
当時2代目リカちゃんを先に持っていて、チャーミーツインはそれより小柄だったような。

当時モノの画像確認したらパーツが細かい割に(失くしやすそう…)価格の安さに驚いたわ。
バンダイの物は後年リカちゃん用で出てるのとは違いアイスやクリームを「こなぷん」という粉粘土で作る仕様になっていて、
粘土をディッシャーで盛りつけるとアイス部分がリアルに見えて満足度が高く好きなおもちゃだった。
(その次に好きだったのが3代目リカちゃん用とダイヤブロックのマクドショップ)

しかしスペアが売ってるか解らず粉を使い終わった時点で触らなくなった覚えが。
こなぷんについては単品のパック詰めで売られてたこなぷんDo!も作った事がある。
リアル寄りで細かい盛り付けが必要な粘土遊びというよりミニチュア製作だったから子供には難易度が高め。

#昭和レトロ
ここ数日塩分高い食事が続いたから油分も塩分もすっくないコンソメポトフラーメンを作ったわ。
味が判る程度に薄いスープと合わせる麺は細い生麺ほどよく絡む。
かなり優しい味だが優しい味ゆえによくあるラーメンより満腹感を得られるのが速い。

●ガラナドリンク(セコマPB)

近畿の僻地で唐突に見かけたセコマのガラナ。
ガラナドリンク画像

見た目はコーラで味はチェリーコーク系。炭酸は弱い。
ドクターペッパーよりも独特な風味は弱くコレは好きな人いるだろうなーって味。
セイコーマートは大昔、24時間じゃない半酒屋の形態なら市内にもあったんだよなぁ。

●ポテモ チリライム味

ポテモチリライム味画像

スナック菓子としては珍しいフレーバーなのに惹かれ購入。
このシリーズ全体がそうなのか味付けはあっさりめでやんわり辛さと酸味を感じる程度。

ポテモは小麦ベースじゃないスナック菓子を食べたい時にちょうど良いが
濃い味付けが好きな人には物足りないかも。

●ハーシー プチブッセ(ロッテ)

ハーシーチョコ風味のチョコクリームが挟まったプチケーキ。
ハーシープチブッセ画像

味の方はケーキもチョコもビター寄りで軽く苦みすら感じて大人向き、個人的には好きな味。
洋酒入りにつき過敏な人や子供へあげる時は注意。
栄冠クロスのキャンペーンで貰った無料券を使ってきたよ。
店の100円引キャンペーンやってる間は混んでるだろうからと終わった後で。
イベチャレ結果画像

久しぶりに牛丼食べるとキン肉マンでは無いがたんぱく質摂れるおかげで力が湧くんだよな。
こういうの使うとトッピングぐらいは自腹で出したくなるのでキムチセット頼んだ。
ここのキムチは甘くて瑞々しいのが好きだけど辛いの好きな人には物足りないかも。

無料券使うのはサイトから発券すればすぐ使えて簡単だったわ。
クーポンは20分有効なのでレジ行く前かテイクアウト待ってる間に発券すれば会計が楽。

●日清焼そばU.F.O. ポックンミョン 韓国風甘辛カルボクリーミー味

ポックンミョンのカップ版。チーズと2種類ある。
ポックンミョン画像

平たいUFOサイズ買おうか迷っている内に1段辛さの弱い縦型カップが出たので。
実際食べた辛さは少しの間舌がピリつくものの激辛の手前といったところで十分食える範囲。
味は粉末ソースが混ざりきっていないと独特な甘みを感じる時があったがまあまあ美味い。

辛さを抑えるには捨て湯を軽く残したり生卵やマヨネーズ加えるというのがあるけど、
自分は1回湯切りしたら冷水でサッと追加の湯切りをして粗熱取るようにしてる。
スープがある麺でも辛いと水足す前提でお湯少なめに入れる場合があったりする。

昔は辛いの好きだったが胃壊して年単位で離れ、
ようやくピリ辛・旨辛ぐらいは食える所まで回復したんだよなぁ。(今も刺激物は本来厳禁)
自分の限界を超えた辛さを摂ると胃が熱い→のたうち回る程の激痛が背中まで走るから
今回選んだのはそこまでの品じゃなくて良かったわ。

最近食べたコレ系で特に美味かったのはどん兵衛のヤンニョムチキン焼うどんだったな。
辛さと甘さのバランスが絶妙に良くて売ってる間は定価のコンビニで買う程リピってた。

こういうの食べると若い頃は初期のとんがらし麺が大好きだったの思い出すわ。
現行モデルは食べてないけどUFO容器で出ていた頃のは本当に美味かった。

同じ日清で辛いのは定番人気枠のトムヤムクンヌードルも食べたことあるけど
トムヤムクン好きなのに私の口には合わなかったのが残念。

#ファストフード
#インスタント麺
シャトレーゼより。ハロウィンシーズンなのでソレ用のサブレなども売ってた。
シャトレーゼ菓子画像

サブレはショートニング入っておらず固めの食感が洋菓子店のクッキーって感じがする。

この中で初めてなのは「ショコラケーキ イタリア栗」。
レモンケーキのチョコ版にマロングラッセの欠片が入ってるの。
味はシャープな甘さが来る感じ。チョコより中のケーキ部分が美味しく感じた。
洋酒入ってるので過敏な人は要注意。

そしてコレらの中で一番美味しいと思うのはシャトーレザンかな。
コレも洋酒入ってて人へあげるには(特に子供)注意が必要だけど全体的に味が濃くて好き。

●ファミマ モスバーガー監修チリドッグまん

画像なし。モスコラボの中華まん。タコスミートが好きなのに加え
今年食ったモスのバーベキューフォカッチャが美味かったから買ってみた。
中身多めで味も良かった。チリドッグやタコライス好きならオススメ。

●明星 築地銀だこ監修 たこ焼味焼そば

銀だこのコラボ焼そば。
銀だこ焼そば画像

麺は中太で味は普通の焼そば用ソースより若干甘い程度で個人的には普通。
店によってはダイソーで買える銀だこの天かす足すのもアリ。

たこ焼き味の焼そばは過去にもあったがどれも特別美味い品は無かったように感じる。
ソースが焼そばやお好み焼き用より甘いのが敗因か?

●マルちゃん ラーメンスープかきたま 醤油味

最近特にダイソーで見るラーメン味の卵スープ。青カップの塩味と2種類ある。
ラーメン風たまごスープ画像

ラーメンスープを期待して飲むと薄くて米を入れるには若干物足りない。
野菜のせいで青々しさが目立つものの、メンマが合いそうな味ではある。
ラーメン風味のスープで自分が一番好きなのはすみれのワンタンスープだな。

●ヤマザキ 月見だんご つぶあん

コンビニで月見シーズンにだけ見られる大きめの串団子。
月見だんご画像

団子部分が柔らかく崩れやすいが味はいつものヤマザキの和菓子って感じで良い。
定番串団子の3種アソートが最近出たけど自分はまだ見たこと無いなぁ。

#インスタント麺