値上げの影響でスーパーの惣菜たこ焼きが「(マヨなし)」へ変わっていたの見て侘しさを感じたのと同時に、
半端にケチるならいっそソースすら無い本体だけで欲しいと思ってしまったわ。
それなら冷凍たこ焼きで良いだろうという突っ込みが来そうなのはさておき、
調理品でポン酢やダシ漬けなど好きな味に出来るのは嬉しい気もする。
スーパーのパック惣菜なら大抵持ち帰る目的で買う訳だし。
惣菜のは表面が固いからダシへ漬けて食べるのに向いてると思うんだよなぁ。
●森永れん乳アイス ブルーハワイフロート

このシリーズはコーヒーやメロン味でハマったクチだけど、これもレモン&パインの風味がフルーティで美味しい。
パケデザがポップで可愛いのも好き。
かき氷の色が鮮やかな空色なのも今はスピルリナ色素なんだな。
お酒飲まない子供の頃ブルーハワイ味って何味だよと思いながら食ってた
屋台のかき氷やフラッペは青色1号などの合成甘味料オンリーだったが。
その頃は天然系から青色色素を作るのは難しいと言われてたのも時の流れを感じる。
半端にケチるならいっそソースすら無い本体だけで欲しいと思ってしまったわ。
それなら冷凍たこ焼きで良いだろうという突っ込みが来そうなのはさておき、
調理品でポン酢やダシ漬けなど好きな味に出来るのは嬉しい気もする。
スーパーのパック惣菜なら大抵持ち帰る目的で買う訳だし。
惣菜のは表面が固いからダシへ漬けて食べるのに向いてると思うんだよなぁ。
●森永れん乳アイス ブルーハワイフロート

このシリーズはコーヒーやメロン味でハマったクチだけど、これもレモン&パインの風味がフルーティで美味しい。
パケデザがポップで可愛いのも好き。
かき氷の色が鮮やかな空色なのも今はスピルリナ色素なんだな。
お酒飲まない子供の頃ブルーハワイ味って何味だよと思いながら食ってた
屋台のかき氷やフラッペは青色1号などの合成甘味料オンリーだったが。
その頃は天然系から青色色素を作るのは難しいと言われてたのも時の流れを感じる。
●IJOOZ オレンジジュース
去年ぐらいから話題になってた、海外で見る生絞りオレンジジュースの自販機へ立ち寄れたので飲んでみた。

1杯350円(場所によっては500円)するからか地方の自販機はガラガラ。
しかし今年はオレンジが壊滅的な不作と言われてる状況で
1杯につきオレンジ4玉使って350円ならむしろ安くね?と思ってしまったわ。
喫茶店や一部のコーヒーショップよりも安い訳だし。
電子マネーがいろいろ使えるのも嬉しい。
お金を入れるとコロコロとオレンジが流れていく様子を見られて子供ウケも良さそう。
味は甘さがそれなりにあり瑞々しくて飲みやすかった。生の果汁なので後口もスッキリ。
美味しかったからまた飲みたくなればリピると思う。

こういう生しぼりジュース飲むと若い時に喫茶店で飲んだミックスジュースを思い出した。
果物ミキサーに掛けた本格的なヤツでかなり美味かったからその店来たら飲んでたな。
●カルビー エスニカンチップス
セブンでお好み焼きチップスと並んでたのを見て買ったモノ。一回り大きい200円サイズ。

味は甘辛さがクセになる系で激辛では無く、タコスやチリソースが好きならおつまみにもイケる味。
お好み焼きなどのソース味と違い代替品が出にくいから今の世代にも食べて欲しい品。
裏に1986(昭和61)年のトピックス書かれてるのを見て当時は世間がハレー彗星一色だったの思い出す。

86年はダイアナフィーバー・チャレンジャー号爆発・チェルノブイリ原発事故・フライデー襲撃事件などインパクトの強い出来事が続いた印象。
チャレンジャー号は実況かニュースを家族と見てて当時ショックを受けたわ。
今の若い世代にプチブームが起きてる写ルンですもこの年に出たのな。
#昭和レトロ
去年ぐらいから話題になってた、海外で見る生絞りオレンジジュースの自販機へ立ち寄れたので飲んでみた。

1杯350円(場所によっては500円)するからか地方の自販機はガラガラ。
しかし今年はオレンジが壊滅的な不作と言われてる状況で
1杯につきオレンジ4玉使って350円ならむしろ安くね?と思ってしまったわ。
喫茶店や一部のコーヒーショップよりも安い訳だし。
電子マネーがいろいろ使えるのも嬉しい。
お金を入れるとコロコロとオレンジが流れていく様子を見られて子供ウケも良さそう。
味は甘さがそれなりにあり瑞々しくて飲みやすかった。生の果汁なので後口もスッキリ。
美味しかったからまた飲みたくなればリピると思う。

こういう生しぼりジュース飲むと若い時に喫茶店で飲んだミックスジュースを思い出した。
果物ミキサーに掛けた本格的なヤツでかなり美味かったからその店来たら飲んでたな。
●カルビー エスニカンチップス
セブンでお好み焼きチップスと並んでたのを見て買ったモノ。一回り大きい200円サイズ。

味は甘辛さがクセになる系で激辛では無く、タコスやチリソースが好きならおつまみにもイケる味。
お好み焼きなどのソース味と違い代替品が出にくいから今の世代にも食べて欲しい品。
裏に1986(昭和61)年のトピックス書かれてるのを見て当時は世間がハレー彗星一色だったの思い出す。

86年はダイアナフィーバー・チャレンジャー号爆発・チェルノブイリ原発事故・フライデー襲撃事件などインパクトの強い出来事が続いた印象。
チャレンジャー号は実況かニュースを家族と見てて当時ショックを受けたわ。
今の若い世代にプチブームが起きてる写ルンですもこの年に出たのな。
#昭和レトロ
●ペヤング焼きそば スパイシーカレー味

獄激辛シリーズを出すペヤングだけに激辛だったらどうしようかとも思ったが、
普通に食べきれるレベルの辛さで助かった。スパイス感もしっかりあってペヤングの中では美味い部類。
カレーソース混ぜたら再びフタを閉じて1分ほど馴染ませてから食べるのがオススメかも。
かやくはカレーヌードルとほぼ同じで、カレーヌードルのジャガイモと玉ねぎが好きな自分は
角切りジャガイモ入っているのが嬉しかった。
●爽 黄桃&白桃ヨーグルト味

私が自分用に爽を買う時はほぼバニラ一択なんだけど(詳細は記事の後半)、
コレのヨーグルト味は大体ウマいから出たら買ってる。
味はヨーグルトがそれなりに酸味があり安定の美味しさ。
見た目もフルーツの欠片が入っててもはや伝説のアイスみたいに扱われてる宝石箱っぽいし。
宝石箱は当時何度か食べたはずなんだけど幼少だったから味の記憶それほど残って無いんだよな。
同じ世代に出ていたアイスはパナップのが好きだったわ。
あとは雪印や赤城などが出してた横見開きのプラ容器に入ったソフトアイス。
もう少し経って自分で買える年代になればアイスバーガーやガムンボなどの
面白いアイスが沢山出ていろいろ買った思い出がある。
何なら子供会で貰えるジュースの定番だったカプリソーネも凍らせたり。りんご味が好きだった。
ただ年を追うごとに安定を求めるようになったのか元々好きだったバニラ味が偏重気味になり、
酷暑期間以外の夏場はバニラ味のアイスばかり買うようになっていった。
(あまり暑いと氷菓しか食わなくなる)
今売られてる有名メーカーのバニラアイスは昭和から出ていた味と近い品があり
「MOW=バニラエイト、牧場絞り=バニラブルー、爽=宝石箱、スーパーカップ=イタリアーノ(?)」な感じ。
どこまで合ってるかは謎だが森永がバニラエイト復刻した時は味がまんまMOWだった。
市販で現行のバニラアイスは牧場絞りが今のところ一番好き。売ってる店少ない点が残念。
#インスタント麺
#昭和レトロ

獄激辛シリーズを出すペヤングだけに激辛だったらどうしようかとも思ったが、
普通に食べきれるレベルの辛さで助かった。スパイス感もしっかりあってペヤングの中では美味い部類。
カレーソース混ぜたら再びフタを閉じて1分ほど馴染ませてから食べるのがオススメかも。
かやくはカレーヌードルとほぼ同じで、カレーヌードルのジャガイモと玉ねぎが好きな自分は
角切りジャガイモ入っているのが嬉しかった。
●爽 黄桃&白桃ヨーグルト味

私が自分用に爽を買う時はほぼバニラ一択なんだけど(詳細は記事の後半)、
コレのヨーグルト味は大体ウマいから出たら買ってる。
味はヨーグルトがそれなりに酸味があり安定の美味しさ。
見た目もフルーツの欠片が入っててもはや伝説のアイスみたいに扱われてる宝石箱っぽいし。
宝石箱は当時何度か食べたはずなんだけど幼少だったから味の記憶それほど残って無いんだよな。
同じ世代に出ていたアイスはパナップのが好きだったわ。
あとは雪印や赤城などが出してた横見開きのプラ容器に入ったソフトアイス。
もう少し経って自分で買える年代になればアイスバーガーやガムンボなどの
面白いアイスが沢山出ていろいろ買った思い出がある。
何なら子供会で貰えるジュースの定番だったカプリソーネも凍らせたり。りんご味が好きだった。
ただ年を追うごとに安定を求めるようになったのか元々好きだったバニラ味が偏重気味になり、
酷暑期間以外の夏場はバニラ味のアイスばかり買うようになっていった。
(あまり暑いと氷菓しか食わなくなる)
今売られてる有名メーカーのバニラアイスは昭和から出ていた味と近い品があり
「MOW=バニラエイト、牧場絞り=バニラブルー、爽=宝石箱、スーパーカップ=イタリアーノ(?)」な感じ。
どこまで合ってるかは謎だが森永がバニラエイト復刻した時は味がまんまMOWだった。
市販で現行のバニラアイスは牧場絞りが今のところ一番好き。売ってる店少ない点が残念。
#インスタント麺
#昭和レトロ
●ジョージア ザ・ブリュー アイスコーヒー

ここんとこ変わり種飲料ばかり買ってたのでこういうオーソドックスなアイスコーヒーはもはや癒やし枠。
加糖成分が控えめの砂糖のみと嫌な甘さが無いのでミルク要らないけど甘さは欲しい人にオススメ。
●ウィルキンソンGO(レモン味)

ウィルキンソンといったら多種の無糖フルーツフレーバーが展開されてる老舗の炭酸水だけど、
コレは軽めに果糖が入っていてやんわり甘い。
炭酸も味の主張も強くないからブレンドして飲むのもアリ。
●サッポロ一番 塩カルビ焼味そば(青柚子こしょう)
フンドーキンの青柚子こしょう使用。

味の方は青柚子の効果か少し渋めの風味で好きな味だった。
山椒が好きな人ならハマるかも。大人向けの味。
●サンリツ レモンラングドシャ

サンリツのラングドシャは珍しいので買ってみた。(今ならハーフサイズがダイソーにあるかも)
味はクリームが爽やかで女性にウケそう。
サンリツといったら源氏パイやかにぱん辺りが有名だが、源氏パイ好きなのに自分が食べるために買う機会は滅多に無いなぁ。
シェア向きのお菓子という認識が無意識にあるのかも。
かにぱんは子供の頃に安くてお腹満たしやすいから時々買ってた。
同じくロングセラーのトランプは親が買ってたわ。
恐らくサンリツの商品で自分が一番買ってるのはカンパンだと思う。
個人的にカンパンはサンリツのが口に合うから普通にお菓子としても買うんだよな。
昔は缶じゃなく袋入りで氷砂糖混じった品があったような記憶がうっすら残ってる。
金平糖との組み合わせは神なので袋のカンパンでも金平糖買い足して一緒に食べる時がある。
チョコペン塗ってもキマるレベルで美味い。
ジャムなど合いそうな物を塗ればローリングストックで消化しやすい。

ここんとこ変わり種飲料ばかり買ってたのでこういうオーソドックスなアイスコーヒーはもはや癒やし枠。
加糖成分が控えめの砂糖のみと嫌な甘さが無いのでミルク要らないけど甘さは欲しい人にオススメ。
●ウィルキンソンGO(レモン味)

ウィルキンソンといったら多種の無糖フルーツフレーバーが展開されてる老舗の炭酸水だけど、
コレは軽めに果糖が入っていてやんわり甘い。
炭酸も味の主張も強くないからブレンドして飲むのもアリ。
●サッポロ一番 塩カルビ焼味そば(青柚子こしょう)
フンドーキンの青柚子こしょう使用。

味の方は青柚子の効果か少し渋めの風味で好きな味だった。
山椒が好きな人ならハマるかも。大人向けの味。
●サンリツ レモンラングドシャ

サンリツのラングドシャは珍しいので買ってみた。(今ならハーフサイズがダイソーにあるかも)
味はクリームが爽やかで女性にウケそう。
サンリツといったら源氏パイやかにぱん辺りが有名だが、源氏パイ好きなのに自分が食べるために買う機会は滅多に無いなぁ。
シェア向きのお菓子という認識が無意識にあるのかも。
かにぱんは子供の頃に安くてお腹満たしやすいから時々買ってた。
同じくロングセラーのトランプは親が買ってたわ。
恐らくサンリツの商品で自分が一番買ってるのはカンパンだと思う。
個人的にカンパンはサンリツのが口に合うから普通にお菓子としても買うんだよな。
昔は缶じゃなく袋入りで氷砂糖混じった品があったような記憶がうっすら残ってる。
金平糖との組み合わせは神なので袋のカンパンでも金平糖買い足して一緒に食べる時がある。
チョコペン塗ってもキマるレベルで美味い。
ジャムなど合いそうな物を塗ればローリングストックで消化しやすい。
もう30度を超えてきたので初めて御座候(ござそうろう)のアイスバーを買ってみた。

御座候といったらSNSで不定期に盛り上がる、名前で揉める例の焼き菓子。
御座候は店の名前なので地元では「回転焼」とも呼ばれている。
アイスは赤あん・白あん・店舗により白レモンと3種あってレモンだけ20円高い。
味の想像が付かなかったレモン選んだら昔のあずきバー並に固くて噛むのが大変だった。
顎や歯の弱い人が固い状態で食べる時は要注意レベル。
味はレモン混じってるだけあり豆ベースにしてはサッパリしてて食べやすい。
材料見る限り赤・白と違い生地の欠片は入ってないのかな?
行ける店舗にあれば(取り扱い店舗は公式HPへ)お土産にもオススメ。
あとは飲み物メインで。
●ワンダ プレミアムゼロ
見た時ワンダのエクストラショット復活したのかと思ったら違う品だった。

エクストラショットと言えば糖類ゼロなだけあり当時売られてたワンダの中で
最も味が薄くて美味しくない缶コーヒーの印象が強かった。
ディスカウントショップで40円前後で売られがちなうっすい缶コーヒーを思い出させる味。
ただ薄いぶん胃には優しく100円自販機で買えたからたまに飲んでた過去が。
このプレミアムゼロはエクストラショットよりはだいぶマシだけど
低カロリー(11kcal/100ml)な時点で美味さについてはお察し。
●香りを楽しむ炭酸水 ライム&エルダーフラワー(無印)
これはネットで知り見つけたら買おうと思っていた品。

フレーバーが世界のキッチンっぽいけどこの炭酸はそのままでもグイグイ飲める。
見た目から女性にウケる味な印象。
●サントリーPOP メロンソーダ濃縮
市販のクリアなメロンソーダでおなじみのPOPメロンソーダが
ボスと同じサイズの希釈ドリンクで発売された。

コレの前にイオンのトップバリュもオレンジの希釈ドリンクを出してて飲んだのだけど、
合成甘味料のせいか油断して入れすぎると激甘になりやすく
炭酸水へ少しずつ調整しながら混ぜればジェネリックファンタになったから
ファンタオレンジの味をお安く飲みたい人に良さげ。
POPの方はペットボトルと同じ味なので炭酸水と混ぜればよくある市販のメロンソーダ。
フレーバー炭酸水で割れば珍しくて面白い味を楽しめる。
水と混ぜれば昔よくやったかき氷シロップの水割り状態。
オレンジやメロン味の希釈ドリンクを見たら昔買ってたカネボウのフルフルやプカポン(粉末ジュース)を思い出す。
私の子供代は既にワタナベのジュースの素は無かったから
粉ジュースといえば駄菓子かカネボウかメイトーのレモンティーがメジャーだったわ。
旧家ではレモンティーの素をデカい缶で買ってた。
#昭和レトロ

御座候といったらSNSで不定期に盛り上がる、名前で揉める例の焼き菓子。
御座候は店の名前なので地元では「回転焼」とも呼ばれている。
アイスは赤あん・白あん・店舗により白レモンと3種あってレモンだけ20円高い。
味の想像が付かなかったレモン選んだら昔のあずきバー並に固くて噛むのが大変だった。
顎や歯の弱い人が固い状態で食べる時は要注意レベル。
味はレモン混じってるだけあり豆ベースにしてはサッパリしてて食べやすい。
材料見る限り赤・白と違い生地の欠片は入ってないのかな?
行ける店舗にあれば(取り扱い店舗は公式HPへ)お土産にもオススメ。
あとは飲み物メインで。
●ワンダ プレミアムゼロ
見た時ワンダのエクストラショット復活したのかと思ったら違う品だった。

エクストラショットと言えば糖類ゼロなだけあり当時売られてたワンダの中で
最も味が薄くて美味しくない缶コーヒーの印象が強かった。
ディスカウントショップで40円前後で売られがちなうっすい缶コーヒーを思い出させる味。
ただ薄いぶん胃には優しく100円自販機で買えたからたまに飲んでた過去が。
このプレミアムゼロはエクストラショットよりはだいぶマシだけど
低カロリー(11kcal/100ml)な時点で美味さについてはお察し。
●香りを楽しむ炭酸水 ライム&エルダーフラワー(無印)
これはネットで知り見つけたら買おうと思っていた品。

フレーバーが世界のキッチンっぽいけどこの炭酸はそのままでもグイグイ飲める。
見た目から女性にウケる味な印象。
●サントリーPOP メロンソーダ濃縮
市販のクリアなメロンソーダでおなじみのPOPメロンソーダが
ボスと同じサイズの希釈ドリンクで発売された。

コレの前にイオンのトップバリュもオレンジの希釈ドリンクを出してて飲んだのだけど、
合成甘味料のせいか油断して入れすぎると激甘になりやすく
炭酸水へ少しずつ調整しながら混ぜればジェネリックファンタになったから
ファンタオレンジの味をお安く飲みたい人に良さげ。
POPの方はペットボトルと同じ味なので炭酸水と混ぜればよくある市販のメロンソーダ。
フレーバー炭酸水で割れば珍しくて面白い味を楽しめる。
水と混ぜれば昔よくやったかき氷シロップの水割り状態。
オレンジやメロン味の希釈ドリンクを見たら昔買ってたカネボウのフルフルやプカポン(粉末ジュース)を思い出す。
私の子供代は既にワタナベのジュースの素は無かったから
粉ジュースといえば駄菓子かカネボウかメイトーのレモンティーがメジャーだったわ。
旧家ではレモンティーの素をデカい缶で買ってた。
#昭和レトロ
だいぶ久しぶりにポッポのたこ焼きを食べた。

一番西にあるのが西二見駅にあるヨーカドー明石店になって久しい。
地元の兵庫県内ではヨーカドーごと無くなり、ポッポだけ撤退し…な流れで
西日本ではすっかり希少な存在になってしまった。
同じ山陽電車の駅チカ店舗なら別府駅側のアリオ加古川(旧別府)店のが
ヨーカドーの看板目立つしリニューアルされて廻り甲斐もあるけどこっちはポッポが無いんだよなぁ。
明石店は撤退が心配なぐらいには寂れてるがレトロな雰囲気があって安心できる。
ここでは昔からたこ焼きを食べる事が多かったんだけど、
そのたこ焼きは昔こそ屋台っぽい仕上がりでチープな食感だったのが
最近のは値上がった分生地もタコもしっかりしてる印象。
それよりも、昔100円だったソフトクリームが250円まで値上がった効果か
コーヒーフロート頼んだらソフトがかなり濃厚だった点に驚いた。
アイスコーヒーは昔から味濃い系で濃厚x濃厚と今なら推せるレベルに美味い。
店舗ではラーメン推しだけど、これから暑くなる時期
店が近場にある・寄った人にはソフトクリームを食べてみてほしいと思った。
#ファストフード

一番西にあるのが西二見駅にあるヨーカドー明石店になって久しい。
地元の兵庫県内ではヨーカドーごと無くなり、ポッポだけ撤退し…な流れで
西日本ではすっかり希少な存在になってしまった。
同じ山陽電車の駅チカ店舗なら別府駅側のアリオ加古川(旧別府)店のが
ヨーカドーの看板目立つしリニューアルされて廻り甲斐もあるけどこっちはポッポが無いんだよなぁ。
明石店は撤退が心配なぐらいには寂れてるがレトロな雰囲気があって安心できる。
ここでは昔からたこ焼きを食べる事が多かったんだけど、
そのたこ焼きは昔こそ屋台っぽい仕上がりでチープな食感だったのが
最近のは値上がった分生地もタコもしっかりしてる印象。
それよりも、昔100円だったソフトクリームが250円まで値上がった効果か
コーヒーフロート頼んだらソフトがかなり濃厚だった点に驚いた。
アイスコーヒーは昔から味濃い系で濃厚x濃厚と今なら推せるレベルに美味い。
店舗ではラーメン推しだけど、これから暑くなる時期
店が近場にある・寄った人にはソフトクリームを食べてみてほしいと思った。
#ファストフード
前に飲んだサニーコーヒーの評価が日を追うごとに極端に別れていく様子は見てて面白い。
そのサニーコーヒー以上に評価が荒れてるフリスクスパークリングもこの前ローソンで買って飲んだわ。
こっちは褒めてる意見の少なさに尚ヤバさを感じる。

ダイドー製品なのでダイドーの自販機で買うか、ローソンでも売られてる店舗がある。
見た目と価格がエナジードリンクっぽく勘違いして買う人もいる中、
中身はカフェインフリーのGABA入りというチルアウト系の炭酸飲料。
カフェイン入りエナジードリンクなら私は興味あっても買えなかったから個人的に助かる。
味の評判はイマイチで合成甘味料しか入ってない低カロリー飲料というのがアダになってそう。
自分が飲んだ感想は炭酸も甘味も弱いサイダーにスースーした後口が残るといった具合。
私の味覚限定で少なくともサニーコーヒーよりは飲みやすい。
真夏に清涼感だけでも欲しい人にはアリかも。チルアウト系はサントリーのチリン(桃)が美味かったな。
こういう不味くはないが虚無な炭酸飲んだら口直しにサンガリアの小さいラムネ缶が飲みたくなる。
アレはチェリオの「日本のサイダー」と並び安サイダーの中でも最上位に入るぐらい美味い。
家族が三ツ矢のレギュラーばかり買うので家で飲む炭酸は大抵三ツ矢になるんだけど、
三ツ矢サイダーはロングセラーなだけあり外さない安定の味だと思ってる。
さらにサイダー繋がりで画像上げてなかったフエラムネのごめんなサイダー味も。

セブン限定のミニチュア付きフエラムネがたまたま置いてあった時に買ったもの。
おまけはクッピーラムネのコラボデザイン。

必要であればボールチェーンかストラップ紐を自分で用意しないといけないが、
本体だけでも今時のガチャに入ってそうな品質で150円しなかったから安いと思った。
オリジナルのフエラムネは小さい頃の定番おやつだったのを思い出す。
連結されてるのやフエガムも買ったなぁ。同じコリス製品は3連の青りんごガムが好きだった。
青りんご味というのが既に昭和レトロなポジションに収まってる感がある。
今は青いりんごをあまり見なくなったから(あっても高い)近年の若い世代は食べた事無い人が多そう。
#昭和レトロ
そのサニーコーヒー以上に評価が荒れてるフリスクスパークリングもこの前ローソンで買って飲んだわ。
こっちは褒めてる意見の少なさに尚ヤバさを感じる。

ダイドー製品なのでダイドーの自販機で買うか、ローソンでも売られてる店舗がある。
見た目と価格がエナジードリンクっぽく勘違いして買う人もいる中、
中身はカフェインフリーのGABA入りというチルアウト系の炭酸飲料。
カフェイン入りエナジードリンクなら私は興味あっても買えなかったから個人的に助かる。
味の評判はイマイチで合成甘味料しか入ってない低カロリー飲料というのがアダになってそう。
自分が飲んだ感想は炭酸も甘味も弱いサイダーにスースーした後口が残るといった具合。
私の味覚限定で少なくともサニーコーヒーよりは飲みやすい。
真夏に清涼感だけでも欲しい人にはアリかも。チルアウト系はサントリーのチリン(桃)が美味かったな。
こういう不味くはないが虚無な炭酸飲んだら口直しにサンガリアの小さいラムネ缶が飲みたくなる。
アレはチェリオの「日本のサイダー」と並び安サイダーの中でも最上位に入るぐらい美味い。
家族が三ツ矢のレギュラーばかり買うので家で飲む炭酸は大抵三ツ矢になるんだけど、
三ツ矢サイダーはロングセラーなだけあり外さない安定の味だと思ってる。
さらにサイダー繋がりで画像上げてなかったフエラムネのごめんなサイダー味も。

セブン限定のミニチュア付きフエラムネがたまたま置いてあった時に買ったもの。
おまけはクッピーラムネのコラボデザイン。

必要であればボールチェーンかストラップ紐を自分で用意しないといけないが、
本体だけでも今時のガチャに入ってそうな品質で150円しなかったから安いと思った。
オリジナルのフエラムネは小さい頃の定番おやつだったのを思い出す。
連結されてるのやフエガムも買ったなぁ。同じコリス製品は3連の青りんごガムが好きだった。
青りんご味というのが既に昭和レトロなポジションに収まってる感がある。
今は青いりんごをあまり見なくなったから(あっても高い)近年の若い世代は食べた事無い人が多そう。
#昭和レトロ
●マツキヨPB 焼きドーナツ
人によっては懐かしく感じるドーナツ菓子。
こういう菓子のくじ引き昔無かったっけ?ミルクパンとか大王当てみたいな。

サクサク食べられるけど口の水分持ってかれるから飲み物は外せない。
私はやんわり甘いミルク味が好み。
●タコライスの素(オキハム)
今年になって某所で大量に並んでたオキハムのタコライス。普段はカルディでよく見る品。

タコライスの素はいつもハウスのレトルトを使ってて、本場のオキハムも興味あって初めて使ってみた。
味はハウスのがガッツリチリソース感あってこちらはそこまでしつこくない感じがしたな。
ハウスはジャンキー寄りだけど大手メーカーだけあり味のバランスは良かった。(すき家のがハウスを辛くした味だったかも)
オキハムのはスパイスが別袋になっていて辛さの調整できるのは助かる。
全く入れなくても食べられるがスパイスが無いと辛さが消える代わりに
あんかけそぼろみたいな風味になり、タコライスというよりはガパオの味に近くなる。
●クラフトボス サニーコーヒー レモン
画像なし。これは飲んですぐUCCのレモネードコーヒーと同じ評価を受けて終わりそうに感じた。
何故なら味がほとんど同じだから。安定の人を選ぶ味。
言い方は酷いが前に飲んだジョージアのフルーティカフェよりも味が濃いぶんキワモノ寄りだと思う。
口に合わないと飲みきれない人が出そうな味かもしれないから、
UCCのレモネードコーヒー飲んでイケると思った人なら迷わず買ってOK(薦め方まで酷い)。
カロリーがクラフトコーヒーにしては高い点に注意(43kcal/100ml)
人によっては懐かしく感じるドーナツ菓子。
こういう菓子のくじ引き昔無かったっけ?ミルクパンとか大王当てみたいな。

サクサク食べられるけど口の水分持ってかれるから飲み物は外せない。
私はやんわり甘いミルク味が好み。
●タコライスの素(オキハム)
今年になって某所で大量に並んでたオキハムのタコライス。普段はカルディでよく見る品。

タコライスの素はいつもハウスのレトルトを使ってて、本場のオキハムも興味あって初めて使ってみた。
味はハウスのがガッツリチリソース感あってこちらはそこまでしつこくない感じがしたな。
ハウスはジャンキー寄りだけど大手メーカーだけあり味のバランスは良かった。(すき家のがハウスを辛くした味だったかも)
オキハムのはスパイスが別袋になっていて辛さの調整できるのは助かる。
全く入れなくても食べられるがスパイスが無いと辛さが消える代わりに
あんかけそぼろみたいな風味になり、タコライスというよりはガパオの味に近くなる。
●クラフトボス サニーコーヒー レモン
画像なし。これは飲んですぐUCCのレモネードコーヒーと同じ評価を受けて終わりそうに感じた。
何故なら味がほとんど同じだから。安定の人を選ぶ味。
言い方は酷いが前に飲んだジョージアのフルーティカフェよりも味が濃いぶんキワモノ寄りだと思う。
口に合わないと飲みきれない人が出そうな味かもしれないから、
UCCのレモネードコーヒー飲んでイケると思った人なら迷わず買ってOK(薦め方まで酷い)。
カロリーがクラフトコーヒーにしては高い点に注意(43kcal/100ml)
復活してほしい菓子類の話で、世代によって思い入れがある物は様々だけども
自分の中で1位は明治のポルテ。これは今も代替と呼べる品が無い理由から。
形の似た輸入チョコは中身が固かったりと大体は美味しくても別モノ。
この手のメジャーはメルティーキッスだけど、実はココアまぶしたチョコが自分は好きじゃ無くて
そういった意味でもポルテは奇跡の品だった。
2位はロッテのふっくらこ(餅状のガム)と迷ったけどグリコのキャンレディーかな。
キャンレディーは容器の可愛さが一部のZ世代からも人気があり、中身も結構美味かった記憶がある。
しかしキャンレディーはヨーグルト以上に小つぶの紅茶とコーヒー味が好きだったんだわ。
駄菓子枠はオリオンの甘栗ラムネ。これはググればまだ画像出てくる。
パッケージも中身も見た目が可愛く味も(好みが分かれる系だけど)良かった。
無くなる手前にはちょっと遠いダイエーでしか買えなくなり、
家族でそのダイエーまで買い物へ行った時に必ず買うほど気に入ってた。
ていうかオリオンのサイト見たらお馴染みの商品が結構廃盤になってるなぁ。
フルーツ系のシガレット全部とテトラパックのチョコまで終売してる…だと!?
駄菓子といったら最近、菓道の玉ねぎさん太郎を見た時に子供の頃はコレが
ハートチップルに並ぶ激レア品だったのを思い出した。
キャベツ太郎やもろこし輪太郎はこっちでも普通に買えたのに何故か玉ねぎさん太郎は滅多に見ず。
あと麺菓子の焼きそばさん太郎なども同じく激レア枠だった。
この辺はヤッターめんとベビースターが幅利かせてたかも。
買えるようになったのは他の東日本で流通してる品と同じくドンキが地元に来てからかも。
最近でこそダイソーでも見かけるようになったが。
菓道の駄菓子で子供時代に一番買ったのは太郎シリーズよりもどんどん焼だったかなぁ。
関西人だからか?昔からソース味の強い菓子が好きだった。容器が細くて手を汚しにくいし。
ソース塗るのも好きだからメーカー違うがニューソースの入ったお好み焼きせんべいもよく買ったなぁ。
大人になってからハマった菓道の菓子はカステラドーナツ。これも子供の頃は見なかったかも。
ドーナツ系ではメジャーなヤングドーナツよりフワフワしっとり食感で好き。
単品はあまり置いてなくてダイソーで5個入り扱ってた時はそっち買ってた。
#昭和レトロ
自分の中で1位は明治のポルテ。これは今も代替と呼べる品が無い理由から。
形の似た輸入チョコは中身が固かったりと大体は美味しくても別モノ。
この手のメジャーはメルティーキッスだけど、実はココアまぶしたチョコが自分は好きじゃ無くて
そういった意味でもポルテは奇跡の品だった。
2位はロッテのふっくらこ(餅状のガム)と迷ったけどグリコのキャンレディーかな。
キャンレディーは容器の可愛さが一部のZ世代からも人気があり、中身も結構美味かった記憶がある。
しかしキャンレディーはヨーグルト以上に小つぶの紅茶とコーヒー味が好きだったんだわ。
駄菓子枠はオリオンの甘栗ラムネ。これはググればまだ画像出てくる。
パッケージも中身も見た目が可愛く味も(好みが分かれる系だけど)良かった。
無くなる手前にはちょっと遠いダイエーでしか買えなくなり、
家族でそのダイエーまで買い物へ行った時に必ず買うほど気に入ってた。
ていうかオリオンのサイト見たらお馴染みの商品が結構廃盤になってるなぁ。
フルーツ系のシガレット全部とテトラパックのチョコまで終売してる…だと!?
駄菓子といったら最近、菓道の玉ねぎさん太郎を見た時に子供の頃はコレが
ハートチップルに並ぶ激レア品だったのを思い出した。
キャベツ太郎やもろこし輪太郎はこっちでも普通に買えたのに何故か玉ねぎさん太郎は滅多に見ず。
あと麺菓子の焼きそばさん太郎なども同じく激レア枠だった。
この辺はヤッターめんとベビースターが幅利かせてたかも。
買えるようになったのは他の東日本で流通してる品と同じくドンキが地元に来てからかも。
最近でこそダイソーでも見かけるようになったが。
菓道の駄菓子で子供時代に一番買ったのは太郎シリーズよりもどんどん焼だったかなぁ。
関西人だからか?昔からソース味の強い菓子が好きだった。容器が細くて手を汚しにくいし。
ソース塗るのも好きだからメーカー違うがニューソースの入ったお好み焼きせんべいもよく買ったなぁ。
大人になってからハマった菓道の菓子はカステラドーナツ。これも子供の頃は見なかったかも。
ドーナツ系ではメジャーなヤングドーナツよりフワフワしっとり食感で好き。
単品はあまり置いてなくてダイソーで5個入り扱ってた時はそっち買ってた。
#昭和レトロ
下の記事でエスニカンチップスと一緒にセブンで売られていた復刻版。
パケデザがエスニカンよりも時代を感じる。若い時に一時滅茶苦茶ハマってよく買ってたわ。
お好み焼きチップスはソースの甘味と青海苔の相性がとても良い。
今2つ売られてる復刻版はどちらも好きだが単純な味の良さは「お好み焼き>エスニカン」だと思ってる。
お好み焼き味のポテトチップスは個人的にカルビーが最強だなと。
こちらは1989年のトピックが裏面に。
1989年は最初の1週間で昭和64年から平成元年へ移った訳だけど、
これより後に産まれた世代からすれば昭和天皇崩御の期間は
全国のレンタルビデオが空っぽになった等の話を聞くたび都市伝説ってか眉唾に感じるかもしれないが、
リアルを見た側からの意見は…本当なんだよなぁ。
ウチでは遅まきながらこの前年にVHSのビデオデッキ買ったタイミングと被った年だったかも?
実際に家族がレンタル屋行って何も残って無かった報告を聞いた記憶が微かに残ってる。
ゲーム機がある家はゲーム、ビデオデッキがある家は時期的に年末年始の特番の録画など見た家庭が多かったんじゃないかな。
TVでは崩御前の年末年始から容態テロップがあらゆる番組で流れ続け、
朝アニ観てた頃だったから今ならL字バーで固定されそうな報道テロップで画面塞がれるのが少し鬱陶しかった記憶も残ってる。
そして崩御後はTVの生放送で皆が喪に服す形で黒い服を身にまとい
数日間はテレビもラジオもほぼ全ての時間帯が特番へ変更され重々しい空気だったのを思い出す。
冬休みの最後と週末が被ってたから全国各地でイベントなどの予定を入れた人達が
中止になって泣く泣く引き返す事態が発生したり。
当時は学生で週明け=3学期になり校内も昭和→平成絡みの話で持ちきりだったな。
家族とは正月明けるまで延命必死になってた件を話していたような気が。
もちろん俗に言う「平成おじさん」もリアルタイムで観てた。
郵便局で特別にスタンプを押して貰った記念ハガキが探せば多分見つかるはず。
…ポテチのレビューとは思えないぐらい濃い話をしているな?
これでも情報はほんの一部なんだ。。平成元年も濃いニュースが目白押しだったからな…!
#昭和レトロ
#平成レトロ