みゅうぎ屋手帳

揚げたジャガイモが好きなのでバーガーキングのフェイクバーガーも食べてみたよ。
味はソースがボケてなくて美味しい。ただ他のトッピングがチーズだけで
キャベツさえ入って無いから炭水化物感がグラコロやコロッケバーガーの非じゃない。

炭水化物飽和状態からの逃げ場が無くサイドにオニオンリングかチキンを頼んでようやくバランスが取れるという。
単品でしか売ってないのもセットでポテトを頼み芋が被って困る客が一定数居たからか?
それでもたまにポテトを一緒に頼んで後悔してる人は居るようだけど。

私は久々にサンデーと合わせて食べたわ。ここのサンデーがマクドのソフトツイストと違う点は
バーキンのメニューにしては感触がジェラート寄りでサクッと掬える点か。
前にあった店で安売りしてる期間はよく食べてたな。


肉や魚が無いバーガーはドムドムの厚焼き卵バーガーとお好み焼きバーガーを思い出す。
厚焼き卵バーガーは具が1種で割高に感じるけどダシの味が利いてて思ったよりイケる。
お好み焼きバーガーがメインの具も小麦粉なだけにソースあっても味がボケ気味で微妙だった覚えが。
ドムドムは細切りポテトがバーガー店の中では特に好みでたまに食べてるわ。

子供の頃はダイエーの地下にドムドムとディッパーダンがセットで運営されてて
店内の席でディップアイスとバーガー両方食えたから、親との買い物で入った思い出がある。
ディッパーダンは自分が知る地域じゃ今でも行列作って元気な印象。
ここのアイスは北海道ミルクが好きだった。

ドムドムは独立して例の女性社長が就いてから復活した印象あるから
本家のヨーカドーが厳しいポッポも独立してくれんかなぁと思ってるわ。
市内にあった時はたこ焼きよく食べてたのが、今は電車乗らないと行けないからなぁ。

#ファストフード
#昭和レトロ
AffinityPhoto買ってから溜め込みがちだった写真の処理がガツガツ進んでて良い傾向。

世間はちょうど入学式シーズンで、スーツやドレス姿でおめかしした新入生と親御さん達が帰る姿を目にしたわ。
手ぶらで帰る子供のあとをお父さんが荷物抱える様子は大変だろうけど幸せな重みにも感じたな。
今でも着物姿のお母さんが居た事も嬉しかった。

●懐かし系のお菓子をいくつかまとめてUP。1つめはコーヒー味の糖衣チョコ玉。
コーヒーチョコ玉画像

お婆ちゃん家で出されるお菓子がツナピコ(鮪の加工品)でガッカリした昭和の子供もこれならニッコリ。
逆に中が激甘砂糖菓子で詰まったクリームチョコは眉間に痛覚が走る危険な甘さに好みが別れた。
それでも売ってた頃はたまに食べたくなり買ってたなぁ。ツナピコも子供の頃から好きだったわ。
(好き嫌いがほとんど無い子供だったから不味く感じなければ大人向けの味も食えた)

チョコだまは以前なら100均やスーパーに広く売られてて夏重宝したのが
近年のコスト高で100円サイズは量減りすぎて売ってる店をほぼ見なくなって残念に思う。

上の画像は300円サイズでこれも中々見ないものの、同ラインナップのフルーツアソート
(チョコレートボール5MIXという激レア品)が結構美味しいから見つけたら買って損は無い。

●2つめはエブリバーガーのココアバニラ味。バンズのクッキーがほぼオレオ味。
エブリバーガー画像

エブリバーガーは自分が子供の頃に売られ、チーズ部分の黄色いチョコが今も好き。
コレと木こりの切り株は定番の遠足菓子だったように思う。(シェアしやすい点でも)

看板キャラが80年代を彷彿とさせるビジュアルなのに、初代パケはキャラクターが居なかったんだよな。
途中できどりっこのキャラが載ってたし。

これが出た近い年代に明治のチョコロッケというお菓子があって、
1~2回買ってすぐ消えた商品なのに何故か記憶には残っており
ネット検索が簡単に出来る時代になってからパケ画像を見て記憶の扉が開いたという。

更に古い記憶ギリギリなロッテのモペットも同じ流れだった。
キャラメルがかなり美味かった覚えがある。後で見てあんなにグッズ展開していた事に驚き。

この調子でメーカー品のはずなのに名前ガチで忘れたスプレーチョコx角ガムの菓子もいつか判明しないかと。
フライパン容器のラムネはメーカーがマイナーだったはずだから諦めるとして。
よく似た明治のガムネも買った経験があって、これも85年前後に出てたな。

●3つめは思い出とか全く関係無さそうに見える湖池屋のランチパイ。
ランチパイ画像

これは小さめのパイ菓子がアルミ袋に入ってて、ハサミ入れて開けた瞬間
思いっきり給食室のニオイがしたという意味で懐かし系。

母校は給食室のある学校だったからお昼前になると大鍋でおかずを煮るニオイがよく漂ってた。
最近でもある小学校がお昼前に通りすがると給食室から同じようなニオイがして、
さらにパン工場の車がパンを届けに来た姿を見ると和む。

味の種類がおかず系にしてはパイの表面が妙に甘いが、バランスとしては悪くない範囲。
ランチと書いてるだけあり途中の軽食とか時間無い時の朝食、具が甘くないからおつまみ用かなと。

#昭和レトロ
この辺の桜は今がちょうど満開になりだす頃なので桜味の無印菓子。
桜バウムはローソンでも売ってる店があり、味は桜の風味を感じられて美味しい。
桜の塩漬けが乗ってるクリームサンドも好きな味だったわ。
桜味の無印良品お菓子画像

もう1つは某(あたおか)動画で取り上げられ売れてるというニュータッチ凄麺の「ねぎみその逸品」。
ニュータッチ凄麺画像

凄麺は種類が多くて食品スーパーの規模では全部置けない所が多いから
この辺だと大型店かニュータッチ製品に強い食品店へ行かないと買えなかったりする。
(強い所なら富山ブラックや天理ラーメンなどエリア外の地域限定品も買えちゃう)

ノンフライで太い麺は少し長めにふやかすとモチモチ感が増して美味しい。
評判通り味噌スープが絶品でシメに軽くご飯を放り込んでも最後まで美味しい。
味噌ラーメンだけにもやしとコーン(お好みでバター)を入れるとお店感が増す。

私が凄麺の中で好きでたまに買うのは自分の住む地域でなら買える播州ラーメン。
醤油ラーメンの中では甘口だがコレもシメの米がよく合う。
味が近いかまでは覚えてないが、小学生の頃スポーツクラブの売店で親と食ったカネボウの広東拉麺を思い出す。

コレも少し高かったから家では中々食べられず、こういう場での頑張ったご褒美ポジションだった。
テーブルマーク販売になってから食べていないが味も当時より変わってるはず。

ニュータッチと言えば昔は安麺の印象があったけど(それこそ100均や薬局のセール品ご用達だった)
凄麺出してから流れが変わったなぁと。安いラインは元祖ねぎラーメンも美味い。

難点は味が濃厚なぶん塩分がカップ麺の中では高い部類なので(7g超え)
スープ全て飲み干すのはオススメ出来ないかもしれない。。

#インスタント麺
先日ファミマで買ったマカロンセット。
マカロン菓子画像

チロルチョコのは中にマシュマロの欠片が入っててサクサクしてる。
チョコはベリーとピスタチオがベース。

31コラボはアイス屋全然行かなくてラブポーション味ってどんな味だったっけと思いつつ食べたら
これもベリーとピスタチオ系だったな。どちらもそれなりに美味しい。

もう1つはダイソーで見つけたいぶりがっこ味のスティックポテト。
最近じゃがいもの加工菓子こういうのが多いな。好きだけど。
いぶりがっこ風ポテトスティック画像

いぶりがっこ味の食品は自分の中ではカルディにいろいろ置いてる印象があるものの、
個人的に今まで買った中で一番良かったのはチーズの欠片が入ったいぶりがっこたくあん。
たくあん本体が美味しかっただけに今は買えないのが残念。
23時という遅い時間帯にマクドへ入る機会があって、その時は深夜帯にしては人がそれなりに居たなぁ。
さすがに子供は居なかったから春休みというより普段からそれぐらい入る店舗だろうな。
周囲は他に24時間の店がコンビニぐらいで開いてる飲食店も無いし。

日清が台湾系のカップ飯を2種類出したから魯肉飯のほうを買ったら、
フタ開けた途端に少し離れてても判るぐらい八角のニオイが強かった。
既にあるレトルトのとかより遥かに強くて狭い部屋なら充満不可避だから
あのニオイ苦手な人が居る環境では注意だな。

味の方は無難に美味しい。ニオイさえ嫌じゃなきゃ魯肉飯の中では食べやすい味。
コロチャーが入っててソレだけふやけにくいのか固かったわ。

そして最近のカップ飯はお湯を入れるラインが出始めよりも低く設定されてるのか?
ギリギリまで入れてもシャバシャバの雑炊にはなりにくい印象。

私はカップヌードルごはんのシャバシャバ状態が好きじゃなくて
普段はお湯を8割までにしてよく混ぜてから10分ほど長く放置したのを食べてる。
以前なら牛丼飯とかもソレで丁度いい固さになってたのが、
最後に買ったのだとお湯吸ってない乾燥米が上に残って足す羽目になったからな。

ちなカップヌードルごはんはライン上限か気持ち多めにお湯を入れて
粉のコーンスープ入れたら(下の米と混ぜるのは食べる手前)背徳的に美味くなる。
明らかに塩分ヤバいけどたまにやってしまう。

#ファストフード
だいぶ久しぶりにキャンディチーズを買い、ファミチキと合わせて食べたらかなり美味かった。
ファミチキはスライスチーズがあればファミチキバンズと挟んで食べても美味いからな。

私が子供の頃におやつで食べるチーズと言えばこのキャンディチーズとQBBのスティックチーズが定番だったな。
筒状のプラケースに入ってるのを親がよく買っていた。
キャンディチーズ画像

今はベビーチーズが味もコスパも良いからそちらばかり買ってて、
その中でいつも買える定番で好きなのはスモークとアーモンド味。

チーズ類は元から好きで自分で買うのはプロセスチーズのスライスやベビーチーズがメイン。
あとはチーたらも買う事があって、その中でも好きなのが駄菓子(ヤガイ)の小さいやつ。
おつまみコーナーで売ってるのよりもクリーミーで旨味を感じる。

QBBのチーズといったらもう1つ思い出深いのが型抜きチーズ。
給食で花や動物の形になってるのが出た時は喜んで食べたものの、
最近これも久々に市販のを食べてみたら記憶よりもサッパリした味だなぁと。
キティちゃん型抜きチーズ画像

私の中では当時のQBBはむしろ社名の六甲バターの印象が強くて、
銀紙に包まれたマーガリンなども給食でお世話になったわ。

ジャム類は自分の母校ではタカベビー製が出ていて、
ここの袋入りマーガリンは六甲マーガリンより味が濃くて好きだった覚えがある。
カセイのいちごジャムは昔スーパーにミニパック売ってたころ買った記憶が残ってるけど給食では出なかったかな?

#昭和レトロ
最近パケ買いしたチロルチョコ。Kiriのパケはここ数年の品で特に好きなデザイン。
チロルチョコ画像
チロルチョコ画像

スイミーは大きい絵本も持ってる。
今は知らないけど昭和の小学校の教科書に載る作品の定番だったような。
中身のゼリーが大きいぶん噛みごたえがあって、昔のいちご味思い出した。

春になりスーパーで再びカップ麺の沖縄そばが並ぶようになった。
カップ沖縄そば画像

買える範囲では明星のが好みの味で、トップバリュの縦型カップが一番スープの味が美味しく感じた。
売ってる時はちょいちょい買ってたからまた出て欲しい。

#インスタント麺
黄砂のせいか雨降ってるのに目が痛い。これからヒノキ花粉シーズンに入るので
ダブルで目への攻撃が来るかと思うと辛いモノがある。

ところで、スーパーで謎肉放題が売ってるのを見たわ。
謎肉だけで600円って高く感じるけど実際手にとったら重みがあって
限定だしあの価格はそこまで割高感ないように感じてきた。

むしろカップ麺本体の値上がりが…コンビニどころか食品スーパーでさえ
カップヌードルもどん兵衛もセールじゃなかったら税込で200円するからなぁ。

謎肉好きなんだけど言うほどヌードル買わないのと(一番買ってるカップ麺はそば類)
カップヌードル47杯分と書いてあるのを見て使い道に迷い棚へ戻してしまった。

パスタやサラダなどの料理に混ぜられればあっという間かも。
レシピ動画とか流行るんだろうなーと勝手に思ってる。
イオン系スーパーで見つけた80~90年代テイストを思わせるドリンク。
謎めきドリンク画像

「謎めき」ってのはドリンクのタイトルで、他にもいろんなコンセプトメニューが存在するものの
いかんせんトップバリュと思えば値段が高い。(270mlで300円する)
なので自分の口に合いそうなグレナデングレープフルーツティーを選んだ。

味の方は果汁75%なだけあり果実の味がそこそこ強い。
色はネクター寄りであまりキレイじゃないかも。
悪くはなかったから他のも買ってみたいとは思った。高いけど。

あと森永のお菓子がまたコメダ珈琲とコラボしていて、
最近レギュラー以外の味売ってる事がレアに感じるエンゼルパイのクロネージュ味買ってみた。
限定エンゼルパイ画像

前のコメダコラボでは小枝のクロネージュ味がかなり好みの味で、終売間近に値引きされた時はリピりまくってたわ。
今回のエンゼルパイは黒糖のような風味が強く、ブラックコーヒーに合う味だなと感じた。個人的にはアリ。

ていうかこのシリーズ、なんで飴以外はコーヒー味のお菓子が出ないんだ…?
なるほどコメダはコーヒーよりもフードが売り(禁句)
ダイソーにあったタイ製のこの缶詰が100円にしては変なクセが無くて食べやすかった。

ツナトムヤム缶画像

特別美味いという程では無いにしろ、100均に並ぶスーパーだと見ない系統の缶詰は
当たり外れ大きい印象あるからその点を踏まえれば当たりの部類かと。
ピリ辛度も中レベルでトムヤムクンの風味が好きならイケる味。
他に4種類ぐらい見たから他のも美味しいんだろうか。

おかずの缶詰といったら世間一般で好評なメーカー品のタイカレーは自分の口に合わなかった。
缶じゃなくパウチなら以前キャンドゥで買った鯖のオイル漬けがかなり美味しかったのに
余所から流れてきた100円じゃない商品の1つだったせいで入荷1回きりだったのが残念。


そして年1~2回ぐらいしか入らないであろう吉野家で唐揚げ丼を食べてきた。
ていうか外食自体まともな記事が書ける程しないから何処の店もそんな頻度だなぁ。
多くてマクドが月1あるか無いかぐらい。

始めノーマル食べようとしたものの、ねぎ塩味が気になりそちらを食べたら
結果的にねぎ塩かヤンニョムでタレある方が自分の好みには合ってた。

ご飯の上に大きい唐揚げ3個乗ってて、ソースがサラダ用だけじゃ途中で飽きてたかも。
店で揚げた品にありがちな衣のバリッとした唐揚げは上から白コショウ掛けたくなる。

現代の吉野家はメニューが多様化して久しいせいか耳に入る注文もバラバラ。
昔の吉野家はマジで昼間は牛丼かソレ系のメニューしか無くて
女性が入りやすい空気ではなかったな。

BSE問題以後だったかな?豚丼や他のメニュー入れるようになったの。
吉野家の豚丼は初期のヤツが柔らかくて一番美味しかった記憶が残ってるわ。

#ファストフード
#100均