●カルビーポテトチップス のり塩味焼きそば(エースコック)
不定期で見かけるカルビーコラボのカップ麺。

出来上がりの匂いが磯の香りが強くて海鮮みを感じる。
ただ味がいつものエースコックというかあっさりしてるからマヨネーズとか欲しくなるかも。
匂いだけは強い品の印象。そして最近の焼そばはほぐし水ならぬほぐし油付きが増えてる気が。
後入れかやくのじゃがビー細切れにしたような(カルビーだけに)じゃがいもは美味かった。
●ポッピンハイチュウ(森永)
コンビニで購入。

中身見たらこういう豆菓子あるよなぁと思った。

キャンディとは書いてあるが味も食感もラムネ寄りに感じる。名前通りザグザグしてて味も美味い。
1つ不満点があるとすれば歯にくっ付きやすい点か。
●ボンタンアメ(セイカ食品)
定番のロングセラー菓子。これは100均で組売されてる時がある小サイズ。

SNSではメーカー100周年という記念年よりもコレを食べると尿意が止まる件でバズってたな。
自分は子供の頃から好きなお菓子でモチっとした食感から満足度が高く
安いPB商品がまだ少なかった子供~若い世代によく買っていた。
同シリーズの兵六餅も素朴な味で好き。
ベースになってる九州の特産品でもあるボンタン(文旦)は
いわゆるザボン漬けと呼ばれる方の砂糖漬けを修学旅行の土産で買った記憶がある。
●チョコもち(セイカ食品)

上のボンタンアメと同じ所が出してるソフト飴。冬場になると見かけるようになった。
コレもオブラートに包まれており見た目も食感もこんぶ飴っぽい。
味は素朴なレトロ感のあるチョコ味なので
甘くていかにもチョコな味が好きな人には物足りないかもしれない。
#インスタント麺
不定期で見かけるカルビーコラボのカップ麺。

出来上がりの匂いが磯の香りが強くて海鮮みを感じる。
ただ味がいつものエースコックというかあっさりしてるからマヨネーズとか欲しくなるかも。
匂いだけは強い品の印象。そして最近の焼そばはほぐし水ならぬほぐし油付きが増えてる気が。
後入れかやくのじゃがビー細切れにしたような(カルビーだけに)じゃがいもは美味かった。
●ポッピンハイチュウ(森永)
コンビニで購入。

中身見たらこういう豆菓子あるよなぁと思った。

キャンディとは書いてあるが味も食感もラムネ寄りに感じる。名前通りザグザグしてて味も美味い。
1つ不満点があるとすれば歯にくっ付きやすい点か。
●ボンタンアメ(セイカ食品)
定番のロングセラー菓子。これは100均で組売されてる時がある小サイズ。

SNSではメーカー100周年という記念年よりもコレを食べると尿意が止まる件でバズってたな。
自分は子供の頃から好きなお菓子でモチっとした食感から満足度が高く
安いPB商品がまだ少なかった子供~若い世代によく買っていた。
同シリーズの兵六餅も素朴な味で好き。
ベースになってる九州の特産品でもあるボンタン(文旦)は
いわゆるザボン漬けと呼ばれる方の砂糖漬けを修学旅行の土産で買った記憶がある。
●チョコもち(セイカ食品)

上のボンタンアメと同じ所が出してるソフト飴。冬場になると見かけるようになった。
コレもオブラートに包まれており見た目も食感もこんぶ飴っぽい。
味は素朴なレトロ感のあるチョコ味なので
甘くていかにもチョコな味が好きな人には物足りないかもしれない。
#インスタント麺
マクドの朝メニューはソーセージマフィンが好きすぎて
嫌いじゃないのに全然食わないグリドルを十年以上ぶりに食った気がする。
通勤圏にマクドが無いから朝マックの時間帯は休みのタイミング合う時でないと中々行けない。
メープルの甘い匂いがキツい割にパンケーキの甘さはそこまででもないんだよな。
昔食べた時はもっと甘かった記憶が残ってるんだけど(ネットでも似た感想がちらほら)
今の方が好みが別れるほどの味ではないんじゃないかと思う。
●からだシフト クラムチャウダー 糖質35%OFF (三菱食品)
画像なし。スーパーなどの食品売り場で常温の棚に並んでるレトルトスープから。
濃度が濃い目で美味かった。糖質OFF感はそれほど無いかも。
このシリーズは前に食べたバターチキンカレーもだけど
当たり外れが出やすい常温レトルト食品の中では安定して美味い品が多い印象。
●よこすか海軍カレーラーメン(ヤチヨ)
現地のお土産枠で買える袋麺が偶然市内で売ってるのを見つけたので。
販売は横須賀のヤチヨ、製造は静岡の住岡食品。

自分の中では海軍カレーといったらややお高めのレトルトカレーが美味いイメージ。
麺の太さは普通、ダマになってるスープを囓れば甘さの奥に軽めのピリ辛感がくる。
しっかり混ぜたスープはそれほど濃厚でもなく普通に美味い袋麺といった感想。
袋の裏側には鶏肉カレーの具材入れるのを推奨していたが
キャベツなどの甘い野菜と味付けしてないゆで卵なども合いそうな味だった。
●ミックス味変グミ 喫茶店のコーラフロート味風
ダイソーに何種類かあるやつ。販売元ドウシシャ・加工元は関東パック(株)。

一時流行った?むけるグミが棚から減った頃に出て来たっぽいシリーズ。
粒が小さいぶん歯ごたえは固めだが(歯や顎が弱い人・小さな子供は注意)
国産でコーラもバニラも味が良いから安心して食える。
コーラグミは駄菓子のボトル型のやつ思い出した。
子供の頃は明治のコーラアップも好きで買ってたなぁ。
今のコーラアップは大人向けの固いグミだから不二家のアンパンマングミが代替ポジションか。
#インスタント麺
嫌いじゃないのに全然食わないグリドルを十年以上ぶりに食った気がする。
通勤圏にマクドが無いから朝マックの時間帯は休みのタイミング合う時でないと中々行けない。
メープルの甘い匂いがキツい割にパンケーキの甘さはそこまででもないんだよな。
昔食べた時はもっと甘かった記憶が残ってるんだけど(ネットでも似た感想がちらほら)
今の方が好みが別れるほどの味ではないんじゃないかと思う。
●からだシフト クラムチャウダー 糖質35%OFF (三菱食品)
画像なし。スーパーなどの食品売り場で常温の棚に並んでるレトルトスープから。
濃度が濃い目で美味かった。糖質OFF感はそれほど無いかも。
このシリーズは前に食べたバターチキンカレーもだけど
当たり外れが出やすい常温レトルト食品の中では安定して美味い品が多い印象。
●よこすか海軍カレーラーメン(ヤチヨ)
現地のお土産枠で買える袋麺が偶然市内で売ってるのを見つけたので。
販売は横須賀のヤチヨ、製造は静岡の住岡食品。

自分の中では海軍カレーといったらややお高めのレトルトカレーが美味いイメージ。
麺の太さは普通、ダマになってるスープを囓れば甘さの奥に軽めのピリ辛感がくる。
しっかり混ぜたスープはそれほど濃厚でもなく普通に美味い袋麺といった感想。
袋の裏側には鶏肉カレーの具材入れるのを推奨していたが
キャベツなどの甘い野菜と味付けしてないゆで卵なども合いそうな味だった。
●ミックス味変グミ 喫茶店のコーラフロート味風
ダイソーに何種類かあるやつ。販売元ドウシシャ・加工元は関東パック(株)。

一時流行った?むけるグミが棚から減った頃に出て来たっぽいシリーズ。
粒が小さいぶん歯ごたえは固めだが(歯や顎が弱い人・小さな子供は注意)
国産でコーラもバニラも味が良いから安心して食える。
コーラグミは駄菓子のボトル型のやつ思い出した。
子供の頃は明治のコーラアップも好きで買ってたなぁ。
今のコーラアップは大人向けの固いグミだから不二家のアンパンマングミが代替ポジションか。
#インスタント麺
●お取り寄せNIPPON 千葉県産はまぐりだし塩ラーメン(エースコック)

このカップを見た時、某お墨付きのカップ麺かと思った。3種類あって白地に赤・青・緑文字な所が。
蛤の風味はスープから十分感じられて良かったが、麺がいつものエースコックなので好みが別れるかも。
パッケージの写真で細麺かと思って買っただけに自分としてはソコが惜しいと思った。
ノンフライ細麺だったらスープの味がもっとうまく馴染んでたはず。
●AFURI 柚子塩らーめん(日清)
おつとめ品で売られていたのを購入。

ノンフライ細麺の中では特に細い麺で食感はそうめんっぽい。
スープ共かなりあっさりした風味で女性に受けそう。
ただ過去に出ていた縦型のに比べると個人的にはイマイチ。
過去に食べたゆず塩阿夫利メシは美味かった。
●日清UFO 大盛カラムーチョ味
大盛UFOのコラボ商品。

普段は大盛のカップ麺は食い切れなくて買わないが
コレは麺の量が120gとまぁ食えるかな…な量だったので味も気になり買ってみた。
具は全部後入れでかやく・調味油・カラムーチョ風味の粉末ソースが入ってる。
辛さの程は2/5段階というだけありピリ辛でとんがらし麺ほどの辛さはなく(個人差アリ)
お菓子方面のジャンク感があって好きな人は好きだろうなって味。
量が多いと飽きるので後半マヨネーズ足して完食。現物のカラムーチョ砕いて撒いても良い。
●日清UFO チーズ牛丼味
チーズ味シリーズの焼きそば。別メニューのヌードル・うどんと3種出ている。

これはチーズ味のマヨネーズが固まってる部分を食べると湯気で煽られて気持ち悪かったから
しっかり混ぜ込むか最悪無い方が個人的には良かった気がする。
ソースだけでもうっすい照り焼き風味な感じで微妙ではあるが。
個人的な感想では上のカラムーチョ味は普通に食える味だったが
こっちはUFOの中でも特に美味しくない部類だったのでチーズ好きとしては残念。
数日後にミニUFO食ったら「あ~やっぱUFOはこの味よ」ってなったわ。
#インスタント麺

このカップを見た時、某お墨付きのカップ麺かと思った。3種類あって白地に赤・青・緑文字な所が。
蛤の風味はスープから十分感じられて良かったが、麺がいつものエースコックなので好みが別れるかも。
パッケージの写真で細麺かと思って買っただけに自分としてはソコが惜しいと思った。
ノンフライ細麺だったらスープの味がもっとうまく馴染んでたはず。
●AFURI 柚子塩らーめん(日清)
おつとめ品で売られていたのを購入。

ノンフライ細麺の中では特に細い麺で食感はそうめんっぽい。
スープ共かなりあっさりした風味で女性に受けそう。
ただ過去に出ていた縦型のに比べると個人的にはイマイチ。
過去に食べたゆず塩阿夫利メシは美味かった。
●日清UFO 大盛カラムーチョ味
大盛UFOのコラボ商品。

普段は大盛のカップ麺は食い切れなくて買わないが
コレは麺の量が120gとまぁ食えるかな…な量だったので味も気になり買ってみた。
具は全部後入れでかやく・調味油・カラムーチョ風味の粉末ソースが入ってる。
辛さの程は2/5段階というだけありピリ辛でとんがらし麺ほどの辛さはなく(個人差アリ)
お菓子方面のジャンク感があって好きな人は好きだろうなって味。
量が多いと飽きるので後半マヨネーズ足して完食。現物のカラムーチョ砕いて撒いても良い。
●日清UFO チーズ牛丼味
チーズ味シリーズの焼きそば。別メニューのヌードル・うどんと3種出ている。

これはチーズ味のマヨネーズが固まってる部分を食べると湯気で煽られて気持ち悪かったから
しっかり混ぜ込むか最悪無い方が個人的には良かった気がする。
ソースだけでもうっすい照り焼き風味な感じで微妙ではあるが。
個人的な感想では上のカラムーチョ味は普通に食える味だったが
こっちはUFOの中でも特に美味しくない部類だったのでチーズ好きとしては残念。
数日後にミニUFO食ったら「あ~やっぱUFOはこの味よ」ってなったわ。
#インスタント麺
昔から売られてる品でたまに食べたくなる物の1つがこのウエハースケーキ。

ウエハースサンドと書かれてるほうが多いこの品、
最近は単品売りされてるのをあまり見なくなったように思う。
たまに食べたくなるけどお徳用では中々買わないんだよな。
パリパリしたウエハースとふんわりしたスポンジケーキとの対比が良き。
もう1つ、たまに口にしたくなり買ってるのがサンガリアのラムネ缶。
ノンシュガーではなく通常の砂糖入り。これは冬でも年中飲む。

かなり長いこと190ml缶で売られてたのが値上げの激しい昨今に突然店売りの物が
値段据え置きで250ml缶へ変更されるという猛虎魂を感じる増量がなされていた。
個人的にサイダーやラムネの部類はコレかチェリオの「日本のサイダー」が雑味が無くて美味いと思っている。
キリンや三ツ矢も美味いがその辺りは特有の風味が付いてるので別物ともみてる。
●ラム酒香る 大人だけの贅沢サンミー(YKベーキング)
サンミーのややお高め限定品。

原材料の真ん中へんに洋酒入り、ただしパーセント表記は無いので1%未満は確定。
味もラム酒の風味はそこまで強くはなくふんわり味がするなって程度、
それ以外はいつものヤツより甘さを抑えたサンミー。
●とんがりコーン お好みソース味(ハウス)
とんがりコーンのオタフクソースコラボ。

たまたまセールで売られてたのを見つけて買ったら味が濃くて美味かった。
ソース味のスナック好きならオススメ。
#昭和レトロ

ウエハースサンドと書かれてるほうが多いこの品、
最近は単品売りされてるのをあまり見なくなったように思う。
たまに食べたくなるけどお徳用では中々買わないんだよな。
パリパリしたウエハースとふんわりしたスポンジケーキとの対比が良き。
もう1つ、たまに口にしたくなり買ってるのがサンガリアのラムネ缶。
ノンシュガーではなく通常の砂糖入り。これは冬でも年中飲む。

かなり長いこと190ml缶で売られてたのが値上げの激しい昨今に突然店売りの物が
値段据え置きで250ml缶へ変更されるという猛虎魂を感じる増量がなされていた。
個人的にサイダーやラムネの部類はコレかチェリオの「日本のサイダー」が雑味が無くて美味いと思っている。
キリンや三ツ矢も美味いがその辺りは特有の風味が付いてるので別物ともみてる。
●ラム酒香る 大人だけの贅沢サンミー(YKベーキング)
サンミーのややお高め限定品。

原材料の真ん中へんに洋酒入り、ただしパーセント表記は無いので1%未満は確定。
味もラム酒の風味はそこまで強くはなくふんわり味がするなって程度、
それ以外はいつものヤツより甘さを抑えたサンミー。
●とんがりコーン お好みソース味(ハウス)
とんがりコーンのオタフクソースコラボ。

たまたまセールで売られてたのを見つけて買ったら味が濃くて美味かった。
ソース味のスナック好きならオススメ。
#昭和レトロ
バレンタインデーなので。紅茶チョコの入ったミニ缶は自分用。
兵庫のもんはとりあえずモロゾフやゴンチャロフあたり買っときゃ失敗しない風潮。

紅茶チョコについては可愛い缶に対し味は大人向け。リーフ型のアッサム味が一番美味かったような。
●ライカチョコレート
バレンタイン期にのみ国内で見かけるプラリネチョコ。
味が気に入り毎年買ってる。イタリア製。

有名所のより安く量も多いから差し入れなどのシェアに向いた品。
味が濃厚で日本人の口にも合いやすい。
実はこの商品、扱う店によって量が多く輸入品感の強いパケと
量は少ないが価格抑えめで味とカロリーが書かれた国内向けの2タイプ売られている。
(写真のは少ない方)
量多い方は輸入品らしく味の封入率に結構ムラがあるけど
(他のパケには入ってる味が1個も入ってなかったりするぐらいには)
大量入荷する店でなら自分に合うパッケージを選ぶ宝探し感があって面白い。
●チロルチョコ 冬のバラエティパック
冬になると売られる限定アソート。コンビニで購入。

冬限定のチロルチョコについては自分は生チョコ入った品が苦手で(金属成分多いのか?歯全体が痛くなる)
冬に出るパックは滅多に買わないのが、今年はオレンジx黒チョコが入ってた理由で購入。
コレに入ってる冬ちろるはジャンドゥーヤっぽい風味のプレーンなブロックチョコで自分の口でも食べられる。
ちなチロルチョコで一番好きなのはレギュラーのコーヒーヌガーと3連のホワイトヌガー。
今見ない品では子供の頃買ったワインゼリーも好きだった。
●ココナッツサブレmini ココナッツフィーバー(日清シスコ)
こちらもコンビニで購入。

コレは最近買った菓子類の中では一番の当たりだった。
外側がホワイトチョコと細切れココナッツで固められててココナッツ好きとしては歓喜。
●サクサクとした紅茶のクッキー(ヤマザキ)
ダイソーの山パン売場で見つけて購入。焼き菓子枠なのか少し日持ちが良い。

マコロンみたいなもっと固いのを想像してたらかなりのサク軽だった。
味は無難に美味い。油脂分はマーガリンベースでショートニング不使用。
兵庫のもんはとりあえずモロゾフやゴンチャロフあたり買っときゃ失敗しない風潮。

紅茶チョコについては可愛い缶に対し味は大人向け。リーフ型のアッサム味が一番美味かったような。
●ライカチョコレート
バレンタイン期にのみ国内で見かけるプラリネチョコ。
味が気に入り毎年買ってる。イタリア製。

有名所のより安く量も多いから差し入れなどのシェアに向いた品。
味が濃厚で日本人の口にも合いやすい。
実はこの商品、扱う店によって量が多く輸入品感の強いパケと
量は少ないが価格抑えめで味とカロリーが書かれた国内向けの2タイプ売られている。
(写真のは少ない方)
量多い方は輸入品らしく味の封入率に結構ムラがあるけど
(他のパケには入ってる味が1個も入ってなかったりするぐらいには)
大量入荷する店でなら自分に合うパッケージを選ぶ宝探し感があって面白い。
●チロルチョコ 冬のバラエティパック
冬になると売られる限定アソート。コンビニで購入。

冬限定のチロルチョコについては自分は生チョコ入った品が苦手で(金属成分多いのか?歯全体が痛くなる)
冬に出るパックは滅多に買わないのが、今年はオレンジx黒チョコが入ってた理由で購入。
コレに入ってる冬ちろるはジャンドゥーヤっぽい風味のプレーンなブロックチョコで自分の口でも食べられる。
ちなチロルチョコで一番好きなのはレギュラーのコーヒーヌガーと3連のホワイトヌガー。
今見ない品では子供の頃買ったワインゼリーも好きだった。
●ココナッツサブレmini ココナッツフィーバー(日清シスコ)
こちらもコンビニで購入。

コレは最近買った菓子類の中では一番の当たりだった。
外側がホワイトチョコと細切れココナッツで固められててココナッツ好きとしては歓喜。
●サクサクとした紅茶のクッキー(ヤマザキ)
ダイソーの山パン売場で見つけて購入。焼き菓子枠なのか少し日持ちが良い。

マコロンみたいなもっと固いのを想像してたらかなりのサク軽だった。
味は無難に美味い。油脂分はマーガリンベースでショートニング不使用。
マクドでNYバーガーのレモンタルタルシュリンプを食べてきた。
レモンがウリなだけあって結構酸っぱいがパティがえびフィレオなので相性は良い。
前より小さくなったとはいえ角型バンズは普通のより重く感じるから
メニューはエビぐらいで丁度良いんだよな。でもチキンは期間内に食べるかも。
●北海道スープ(グリーンズ北見)
北海道フェアで安くなっていたのを2種買ってみた。オニオンスープもあり。

ほたてスープは想像していたよりも和風を感じたからダシとしても使えそう。
3種売ってた中ではこれが真っ先に売り切れたので北海道らしさを味わう為に選ぶ心理は解る。
じゃがバタースープは食感がややポタージュだが両方ともコンソメスープぐらいサラっとしており
チャーハンなど油分が多いメニューと合わせやすく感じた。
●熟成黒にんにく(河鶴)
やけに値段が安かったから買ってみた黒にんにく。6個入りで素材は中国製。
場所によってはダイソーなどの100均で買える品があるかも。

皮からにんにく臭漂うものの中身はニオイをそれほど感じず甘くて食べやすい。
個体によっては皮のニオイが移ってたりするが不味くなる程ではない。
味だけならよくある普通の黒にんにく。
●ポルチーニリゾットせんべい
コンビニで購入。道の駅にありそうな外観。

リゾットというだけあってチーズの味が強く、チーズ味のおかきやせんべいが好きならイケる味。
ポルチーニというか少し前に流行った塩トリュフみたいな風味も感じるが
そもそもポルチーニ茸の現物を食べた事が無いから例えようがない。
●にゃクまろ かつお醤油だし味(おやつカンパニー)
ベビースターでお馴染みのおやつカンパニー版カール(ド直球)。

多分猫の日に合わせた限定品だが左下の注意書きが何とも。
ほんの数日前に東ハトがギリギリアウトなネーミングの類似商品出して話題になってたけど
そう思えばサクまろは程良いポジションを獲得している印象。キャラも可愛いし。
最初うすあじっぽいのを想像したけど鰹な時点でそうじゃないんだよなぁ。
(関西で人気の本家うすあじは昆布ベース)
食べてみてもやはり鰹の風味が勝つ。食感は本家よりも軽くて味は個人的に好きな部類。
これ食べると本家うすあじが食べたくなった。それぐらいカールは子供の頃からうすあじばかり買ってる。
レモンがウリなだけあって結構酸っぱいがパティがえびフィレオなので相性は良い。
前より小さくなったとはいえ角型バンズは普通のより重く感じるから
メニューはエビぐらいで丁度良いんだよな。でもチキンは期間内に食べるかも。
●北海道スープ(グリーンズ北見)
北海道フェアで安くなっていたのを2種買ってみた。オニオンスープもあり。

ほたてスープは想像していたよりも和風を感じたからダシとしても使えそう。
3種売ってた中ではこれが真っ先に売り切れたので北海道らしさを味わう為に選ぶ心理は解る。
じゃがバタースープは食感がややポタージュだが両方ともコンソメスープぐらいサラっとしており
チャーハンなど油分が多いメニューと合わせやすく感じた。
●熟成黒にんにく(河鶴)
やけに値段が安かったから買ってみた黒にんにく。6個入りで素材は中国製。
場所によってはダイソーなどの100均で買える品があるかも。

皮からにんにく臭漂うものの中身はニオイをそれほど感じず甘くて食べやすい。
個体によっては皮のニオイが移ってたりするが不味くなる程ではない。
味だけならよくある普通の黒にんにく。
●ポルチーニリゾットせんべい
コンビニで購入。道の駅にありそうな外観。

リゾットというだけあってチーズの味が強く、チーズ味のおかきやせんべいが好きならイケる味。
ポルチーニというか少し前に流行った塩トリュフみたいな風味も感じるが
そもそもポルチーニ茸の現物を食べた事が無いから例えようがない。
●にゃクまろ かつお醤油だし味(おやつカンパニー)
ベビースターでお馴染みのおやつカンパニー版カール(ド直球)。

多分猫の日に合わせた限定品だが左下の注意書きが何とも。
ほんの数日前に東ハトがギリギリアウトなネーミングの類似商品出して話題になってたけど
そう思えばサクまろは程良いポジションを獲得している印象。キャラも可愛いし。
最初うすあじっぽいのを想像したけど鰹な時点でそうじゃないんだよなぁ。
(関西で人気の本家うすあじは昆布ベース)
食べてみてもやはり鰹の風味が勝つ。食感は本家よりも軽くて味は個人的に好きな部類。
これ食べると本家うすあじが食べたくなった。それぐらいカールは子供の頃からうすあじばかり買ってる。
今年は節分が2/2だったから太巻も2日に食べたな。
米を筆頭に全ての材料値上げでハーフや1/3本が市場へ出回る恵方巻の意義を問われそうなニュースを見て
東側でゴリ押しされてた恵方巻き文化は終息しそうに感じた。
●ドンキホーテ 偏愛めし のり塩ポテトサラダ
画像なし。偏愛めし惣菜編。
思ったよりもあおさの風味が強くて美味かったが塩辛いからおつまみ向けかも。
ただしコッペパンに挟めば激ウマサラダパンへ化けると見ている。
●ペヤング やきそば風レトルトカレー
パケ買いしたペヤングのレトルトカレー。
元のペヤングはまるか食品の看板商品だが販売はアイデアパッケージ、カレー製造はサンフーズ。

中に普通にペヤングの焼そばソースが入っており後からカレーに混ぜて食べる品。
カレーだけで食べれば味は甘めでそこそこ良い。単体なら焼そばの味はしない。
しかしペヤングのソースがやや辛口なので混ぜてしまうとほぼそれの味にしかならずクドく感じて
個人的にはソース無い方が美味かった(それか極少量)。ソースは残して別のメニューへ廻す手も。
●名もなき下敷きスパゲッティ味焼そば ハンバーグ弁当風(エースコック)
売ってたら買おうと思っていたヤツ。コンビニで購入。


日本だと弁当の副産物な扱いの印象が強めだけど
本場フランスではハンバーグなら付け添えの野菜なども全て「ガロニ(ガロニチュール)」にあたる。
自分はほか弁の下に敷かれてるパスタが好きなので買ってみた。
麺はやや太め、混ぜ込み用のほぐし油を入れる段階から肉っぽい匂いがするだけに
ハンバーグ風味で結構美味い。肉ベースな味だけに胡椒がよく合う。
しかし価格の割にほぼ具が無いのと高級感を味わえる商品ではないから世間の評価は厳しめになるか?
しかも私が馴染んでる弁当の敷物パスタってほぼ唐揚げ弁当のだしな。
●CGC ショッパープライス 板チョコミルク
CGCグループのPB板チョコ。

こういう板チョコって今の季節は製菓材料にされがちだけど、これの特徴は製造会社がブルボンという点。
ブルボンの板チョコは赤い箱入りが売ってた当時から激レアでドンキに1枚58円ぐらいで入荷していた頃によく買ってた。
ていうか全国的にドンキでしか買えなかったような。
今はPB商品でもメーカー品とあまり価格に差はない。
開けた見た目も当時売ってたブルボンの板チョコとほぼ一緒でシャープな甘さがそこそこ美味い。
有名メーカー品に比べればチープな味だから(自分が好んで買うのは思い出補正が大きい)
味だけ求めるならこの時期にこそセール売りされるメジャー商品買う方がオススメではある。
#インスタント麺
米を筆頭に全ての材料値上げでハーフや1/3本が市場へ出回る恵方巻の意義を問われそうなニュースを見て
東側でゴリ押しされてた恵方巻き文化は終息しそうに感じた。
●ドンキホーテ 偏愛めし のり塩ポテトサラダ
画像なし。偏愛めし惣菜編。
思ったよりもあおさの風味が強くて美味かったが塩辛いからおつまみ向けかも。
ただしコッペパンに挟めば激ウマサラダパンへ化けると見ている。
●ペヤング やきそば風レトルトカレー
パケ買いしたペヤングのレトルトカレー。
元のペヤングはまるか食品の看板商品だが販売はアイデアパッケージ、カレー製造はサンフーズ。

中に普通にペヤングの焼そばソースが入っており後からカレーに混ぜて食べる品。
カレーだけで食べれば味は甘めでそこそこ良い。単体なら焼そばの味はしない。
しかしペヤングのソースがやや辛口なので混ぜてしまうとほぼそれの味にしかならずクドく感じて
個人的にはソース無い方が美味かった(それか極少量)。ソースは残して別のメニューへ廻す手も。
●名もなき下敷きスパゲッティ味焼そば ハンバーグ弁当風(エースコック)
売ってたら買おうと思っていたヤツ。コンビニで購入。


日本だと弁当の副産物な扱いの印象が強めだけど
本場フランスではハンバーグなら付け添えの野菜なども全て「ガロニ(ガロニチュール)」にあたる。
自分はほか弁の下に敷かれてるパスタが好きなので買ってみた。
麺はやや太め、混ぜ込み用のほぐし油を入れる段階から肉っぽい匂いがするだけに
ハンバーグ風味で結構美味い。肉ベースな味だけに胡椒がよく合う。
しかし価格の割にほぼ具が無いのと高級感を味わえる商品ではないから世間の評価は厳しめになるか?
しかも私が馴染んでる弁当の敷物パスタってほぼ唐揚げ弁当のだしな。
●CGC ショッパープライス 板チョコミルク
CGCグループのPB板チョコ。

こういう板チョコって今の季節は製菓材料にされがちだけど、これの特徴は製造会社がブルボンという点。
ブルボンの板チョコは赤い箱入りが売ってた当時から激レアでドンキに1枚58円ぐらいで入荷していた頃によく買ってた。
ていうか全国的にドンキでしか買えなかったような。
今はPB商品でもメーカー品とあまり価格に差はない。
開けた見た目も当時売ってたブルボンの板チョコとほぼ一緒でシャープな甘さがそこそこ美味い。
有名メーカー品に比べればチープな味だから(自分が好んで買うのは思い出補正が大きい)
味だけ求めるならこの時期にこそセール売りされるメジャー商品買う方がオススメではある。
#インスタント麺
たまに復刻パケが出てくるのりたま。中の個包装も復刻デザイン。

のりたまは昭和の甘い系ふりかけでは代表的なポジションで
3種入ったプラ容器のアソート買った場合はごま塩以外すぐ無くなる家庭が多い印象。
大人になってごま塩を単独で買いたがる日が来るとは当時は想像もしなかったが。
復刻パケは「チズハム」という名前からしてレトロな品が出た時も買うことがあるな。
味は自分が好きな味道楽やすき焼きなどに比べそこまで…な感想だけどパケが可愛いんだわ。
●トップバリュ お米のかわりに食べるカリフラワー
画像なし。イオンの冷凍野菜から。1袋で約2杯分。
これが納豆と合う話を聞いて買ってみた。
開けて加熱するとカリフラワー特有のキツいニオイが漂ってくる。
納豆・味付けのり・甘口醤油で食べてみたら、合うっちゃあ合うが美味しいとは言いがたい。
納豆捌けた後でフレンチドレッシングかけたら酸味で臭みが消えて食べやすかったから
やはりサラダに入れる野菜はドレッシング類が合うんだなと。
カリフラワーの臭みが気になるから個人的には濃い味付けにした方が食える。
なので焼き飯やドリア以外で手軽に食べたければカレー・雑炊・ラーメンスープ辺りか。
食物繊維が多いから半袋食べただけでも満腹感は高く、糖質制限が必要な人に良い商品だと思った。
●神戸お豆パン(YKベーキング)

練乳クリーム入りという事で激甘を想定していたが練乳は豆の周りに付いてるだけで
パンはスタンダードでしつこさのない味だった。名前が可愛い。
●ヒガシマル カレーうどんスープ
うどんや雑炊の素が有名なヒガシマルのカレー味スープ。他のメニューにも使える。

地元とそう離れてない企業の商品なのに何故かスーパーではあまり見ない。
(これは薬局で購入)
うどん玉もローカル企業のを使い作ってみたらちょいピリ辛感があり
甘さとのバランスが絶妙に良い。食べた後の満足感も高くて良かった。
探してでも買う価値はある品。
●ヒガシマル ちょっとぞうすい 梅ひじき味
続いてヒガシマルの素から。

これも全国区ではないのかな?去年の終わり頃から見るようになった品。
肉や魚の風味が付いていないからか味はレギュラーで売ってる物よりもあっさりしてる。
粉に臭みが無くて使いやすいと思った。梅の酸味は弱く追い梅肉するとより美味しく食べられる。
#昭和レトロ

のりたまは昭和の甘い系ふりかけでは代表的なポジションで
3種入ったプラ容器のアソート買った場合はごま塩以外すぐ無くなる家庭が多い印象。
大人になってごま塩を単独で買いたがる日が来るとは当時は想像もしなかったが。
復刻パケは「チズハム」という名前からしてレトロな品が出た時も買うことがあるな。
味は自分が好きな味道楽やすき焼きなどに比べそこまで…な感想だけどパケが可愛いんだわ。
●トップバリュ お米のかわりに食べるカリフラワー
画像なし。イオンの冷凍野菜から。1袋で約2杯分。
これが納豆と合う話を聞いて買ってみた。
開けて加熱するとカリフラワー特有のキツいニオイが漂ってくる。
納豆・味付けのり・甘口醤油で食べてみたら、合うっちゃあ合うが美味しいとは言いがたい。
納豆捌けた後でフレンチドレッシングかけたら酸味で臭みが消えて食べやすかったから
やはりサラダに入れる野菜はドレッシング類が合うんだなと。
カリフラワーの臭みが気になるから個人的には濃い味付けにした方が食える。
なので焼き飯やドリア以外で手軽に食べたければカレー・雑炊・ラーメンスープ辺りか。
食物繊維が多いから半袋食べただけでも満腹感は高く、糖質制限が必要な人に良い商品だと思った。
●神戸お豆パン(YKベーキング)

練乳クリーム入りという事で激甘を想定していたが練乳は豆の周りに付いてるだけで
パンはスタンダードでしつこさのない味だった。名前が可愛い。
●ヒガシマル カレーうどんスープ
うどんや雑炊の素が有名なヒガシマルのカレー味スープ。他のメニューにも使える。

地元とそう離れてない企業の商品なのに何故かスーパーではあまり見ない。
(これは薬局で購入)
うどん玉もローカル企業のを使い作ってみたらちょいピリ辛感があり
甘さとのバランスが絶妙に良い。食べた後の満足感も高くて良かった。
探してでも買う価値はある品。
●ヒガシマル ちょっとぞうすい 梅ひじき味
続いてヒガシマルの素から。

これも全国区ではないのかな?去年の終わり頃から見るようになった品。
肉や魚の風味が付いていないからか味はレギュラーで売ってる物よりもあっさりしてる。
粉に臭みが無くて使いやすいと思った。梅の酸味は弱く追い梅肉するとより美味しく食べられる。
#昭和レトロ
こういう学生時代に買ったバレンタイン用のチョコ買わなくなって久しいなと思う。
これはサンリオショップでも買えるお馴染みのキャラクターチョコ。

80~90年代は特に多かったような気がしたが大手スーパーの特設コーナーへ行けば
薬やビールなどのパロディ系チョコがいろいろあって、
今でも絆創膏のチョコなど売られているのを見ると嬉しくなる。
でもそういう品を実際に送る先は大抵が義理っていうオチ。
●ふわっと 目覚める辛さ!辛子マヨ味(岩塚製菓)
ふわっと揚げの受験応援パッケージ。

サンドイッチに塗る辛子マヨは好きだからと買ってみたらコレがとんでもなく辛かった。
強めのわさび菓子を食べてる時ぐらい鼻にツーンとくる。確かに目は覚めるな。
鼻にくる辛さが苦手だと量少ないのに完食できない人がいそう。
お子様に食べさせる味ではないと思うが、わさびや粉辛子が好きな人にオススメ。
●ラムレーズンあんぱん(第一パン)

別のパン探してたらパケを見て味が気になり購入。
ラムレーズンというだけあり洋酒が単独で入っている(注意書きあり)。
味は普通のあんパンにお酒の風味が混じって好きな人は好きだろうなっていう味。
レーズンはそれなりに入ってて食感が良い。ちな中部~四国の地域限定販売。
●イトメンのカレーラーメン
ローカル企業の袋麺。

レギュラー商品のチャンポンめんは干し海老と椎茸が入っており独特な風味でクセになる信者が多い。
海老と椎茸イケるなら見つけたら食べてみてほしい品。カップの山菜そばもオススメ。
カレーラーメンは最近初めて見たので買って作ってみたら味も辛さも普通。
チャンポンめんほどの個性は少ないように思う。
スープ後入れで濃いめに作れば某カレーヌードルのスープとほぼ同じ味になるから
にんじんの入った乾燥野菜ミックスがとても合う。
#インスタント麺
これはサンリオショップでも買えるお馴染みのキャラクターチョコ。

80~90年代は特に多かったような気がしたが大手スーパーの特設コーナーへ行けば
薬やビールなどのパロディ系チョコがいろいろあって、
今でも絆創膏のチョコなど売られているのを見ると嬉しくなる。
でもそういう品を実際に送る先は大抵が義理っていうオチ。
●ふわっと 目覚める辛さ!辛子マヨ味(岩塚製菓)
ふわっと揚げの受験応援パッケージ。

サンドイッチに塗る辛子マヨは好きだからと買ってみたらコレがとんでもなく辛かった。
強めのわさび菓子を食べてる時ぐらい鼻にツーンとくる。確かに目は覚めるな。
鼻にくる辛さが苦手だと量少ないのに完食できない人がいそう。
お子様に食べさせる味ではないと思うが、わさびや粉辛子が好きな人にオススメ。
●ラムレーズンあんぱん(第一パン)

別のパン探してたらパケを見て味が気になり購入。
ラムレーズンというだけあり洋酒が単独で入っている(注意書きあり)。
味は普通のあんパンにお酒の風味が混じって好きな人は好きだろうなっていう味。
レーズンはそれなりに入ってて食感が良い。ちな中部~四国の地域限定販売。
●イトメンのカレーラーメン
ローカル企業の袋麺。

レギュラー商品のチャンポンめんは干し海老と椎茸が入っており独特な風味でクセになる信者が多い。
海老と椎茸イケるなら見つけたら食べてみてほしい品。カップの山菜そばもオススメ。
カレーラーメンは最近初めて見たので買って作ってみたら味も辛さも普通。
チャンポンめんほどの個性は少ないように思う。
スープ後入れで濃いめに作れば某カレーヌードルのスープとほぼ同じ味になるから
にんじんの入った乾燥野菜ミックスがとても合う。
#インスタント麺
昔は駄菓子といえば子供のお小遣いや遠足に優しいおやつポジションだったのが
今では値上げの影響で普通の市販品買うよりも高くつきやすい印象へ変わってしまった。
昭和の百貨店で回転台に並べて回ってたお菓子や現代の量り売り菓子を買う感覚に近づいてる。
アレも量りながら計算せず袋へ詰めてしまうとレジでビックリする金額が出るんだよな。
●マルカワ コーヒーフーセンガム
画像は1枚目参照。久しぶりにロッテ以外でコーヒー味のガムを見たような気がする。
昔はたまに各メーカーが出してたけど今ではすっかり希少メニューなイメージ。
味は子供向けの駄菓子なのでコーヒー感は弱く甘い。
●マンテンデビューラムネ(オリオン製菓)
画像は1枚目参照。過去の投稿にも触れたが限定か通常品かは不明。
昔好きだったオレンジ味が終売して嘆いた後に出てきた品。
ミニ缶ラムネは典型的な子供向けの印象があるけどコレはライム味で若干大人っぽい風味だから
ココアシガレットの抹茶やメンソール味みたいに学生以上向けかもしれない。
現行品の味はコーラ、パケデザは80年代っぽい絵のフレッシュ(ヨーグルト味)が好き。
●ソーダの海(共親製菓)
画像は1枚目参照。さくらんぼ餅などで有名な共親の最中カップ入りアソート。
他のアソートメニューあたるフルーツの森やキャンディーボックスも好きでたまに買ってる。
フルーツ餅単品の値段考えたら今はアソートの方がコスパ良いのと
通常のアソートには単品売りされてないバナナ味が入ってるのも良い。
カップの最中は関東ならあんず飴とかの屋台メニューに使われてる印象あるが
この辺で売ってるのはいまだに見た事がない。
まず昔からあんずボーなどのあんず菓子が売ってる地域じゃなかったからな。
まともに店で見かけるようになったのも輸送環境が良くなった90年代以降で
自分にとってあんずの駄菓子は全く思い入れがないという。
他に子供時代に縁が無かった定番モノは梅ジャム・大根の酢漬け・すもも漬け等かな。
酢漬けの駄菓子があまり無い地域だったのか?いか串などの干物系なら大きいプラ瓶に入ってバラ売りされてた。
ミルクせんべいも覚えてる限りでは雛祭りシーズンに大袋入りのせんべい単品が売ってたぐらい。
水飴・梅ジャム・ソース付きのを見たのは大人になってから。
ソース付き駄菓子といえば「ニューソースを塗って食べよう」などと書かれたお好み焼きせんべいならあったな。
●もっちり塩トマトグミ(TKM)
バラ売り駄菓子扱いで何種類か置いてあったなか一番変わってるが気になったのを買ってみた。
真夏に食べるのが丁度良いやつ。ちな中国製。
袋開けた瞬間から青臭いトマトの匂いがキツく味もかなり青臭い。塩気は弱く固さもソフト。
昔のトマトに近い風味で私は気に入ったが少しでもトマト苦手だと厳しいかも。
トマトが好きなら中国製グミの中では美味いほうだと思う。
●チーリン ボトルラムネ
ロングセラーの顆粒ラムネ。味は3種類。
これは顆粒ラムネの中では特に好きな品で、味が尖ってなくて柔らかい甘さが好き。
ボトルに貼られた封緘紙もエモい。ウイスキー瓶の封緘紙って今の世代には解らないかもなぁ。
ていうか青りんご味のお菓子が最早レトロ枠。
●あべっ子ラムネ(安部製菓)
容器含めたキャラの可愛さからガシャなどのグッズ展開が目立つ定番のラムネ菓子。
ブドウ糖ベースでバラ売りや組み売りなど味もいろいろ。
この品については自分が子供の頃は20円ぐらいの当たり付きで
飴みたいに包まれてバラ売りされてたのを買った思い出が残っている。
工場近くの従業員向けにパンとお菓子を売ってた地元の個人商店を思い出す。
この頃から美味いラムネだったが現行のフルーツ味ラムネも個人的にはコレが一番美味いと思っており、
当時からド定番だった森永ラムネよりも好きだった。
森永のは低めのボトルに入ってたヨーグルト味が好きだったなぁ。
よくあるラムネは親がカクダイのアソートを好んで買ってた記憶が。
自分はクッピーラムネの個包装か今はなきプラ容器入りをたまに買ってた。
同じ関西メーカーなはずのシマダのラムネは当時の地元じゃレア枠であまり買えなかったような。
流れてたCMだけ覚えている印象。
シマダの容器入りは今もレトロなラベルで売っててレトロ好きにオススメしたい。
#昭和レトロ