ミスドのポケモンドーナツで今年出て話題になったポン・デ・ディグダを食べてみた。

この立体感は移動手段によっては崩さず持ち帰る難易度が跳ね上がる。
手作りなので個体差でも話題になってるがこの個体は首かしげてて可愛い。
値段もカロリーも高めだがその分全体的にクリーミーでリッチな味だった。
ディグダ本体は中にホイップクリームがみっちり詰まってて皮も薄め。
27日以後にダグトリオのチュロスも出るとか。
●ローソン 天下一品監修 赤んこってりチャーマヨおにぎり
天一コラボのおにぎり。ノーマルのこってりと2種類ある。

辛さのほうは確かに辛いなー程度でよほど辛いのが苦手で無ければ食べられる辛さ。
センターに辛くないマヨネーズとチャーシューが具材として入ってる。
ノーマルなら以前食べたことあるから個人的にはこちらの方が美味しいと思った。
●YKベーキング 蜜芋ホイップコロネ

神戸屋からYKベーキングへ名前が変わり段々浸透してきた感がある。
しかし看板商品クラスのサンミーは神戸屋のイメージがまだ強いんだよなぁ。
味は芋クリームが滑らかでそれなりに甘さもあって美味い。
ホイップとの比率は半々なので満足感は得られると思う。
●神戸 赤ワイン煮込みビーフカレー(ハチ食品)
昭和の時代から旅行ガイドブックが有名なるるぶ(JTB)とのコラボ。

派手なパッケージにしてお値段リーズナブル。高級スーパーでも300円せずお財布に優しい。
味は赤ワインの風味をやんわり感じ、思ったよりもコクがあって美味かった。
具はお値段なりに小ぶりでスモーキーなソーセージを足せば高級感が増して良さげ。
沖縄キーマも以前食べたけどこちらはタコス感はそこまで強くなくサラッと食べられる系かも。

この立体感は移動手段によっては崩さず持ち帰る難易度が跳ね上がる。
手作りなので個体差でも話題になってるがこの個体は首かしげてて可愛い。
値段もカロリーも高めだがその分全体的にクリーミーでリッチな味だった。
ディグダ本体は中にホイップクリームがみっちり詰まってて皮も薄め。
27日以後にダグトリオのチュロスも出るとか。
●ローソン 天下一品監修 赤んこってりチャーマヨおにぎり
天一コラボのおにぎり。ノーマルのこってりと2種類ある。

辛さのほうは確かに辛いなー程度でよほど辛いのが苦手で無ければ食べられる辛さ。
センターに辛くないマヨネーズとチャーシューが具材として入ってる。
ノーマルなら以前食べたことあるから個人的にはこちらの方が美味しいと思った。
●YKベーキング 蜜芋ホイップコロネ

神戸屋からYKベーキングへ名前が変わり段々浸透してきた感がある。
しかし看板商品クラスのサンミーは神戸屋のイメージがまだ強いんだよなぁ。
味は芋クリームが滑らかでそれなりに甘さもあって美味い。
ホイップとの比率は半々なので満足感は得られると思う。
●神戸 赤ワイン煮込みビーフカレー(ハチ食品)
昭和の時代から旅行ガイドブックが有名なるるぶ(JTB)とのコラボ。

派手なパッケージにしてお値段リーズナブル。高級スーパーでも300円せずお財布に優しい。
味は赤ワインの風味をやんわり感じ、思ったよりもコクがあって美味かった。
具はお値段なりに小ぶりでスモーキーなソーセージを足せば高級感が増して良さげ。
沖縄キーマも以前食べたけどこちらはタコス感はそこまで強くなくサラッと食べられる系かも。
バーキンでずっと気になってたビスコフサンデーやっと食べられたわ。

ビスコフといえば食品スーパーの規模でも売ってる輸入焼き菓子では有名なロータスビスケットの1品だけど
自分はこのビスケットがあまり好きじゃなくサンデーのトッピングとして食べたら美味いと思った。
砕いたことで強く出るシナモンの風味がアイスにマッチしている。(シナモン自体は好き)
値段の割に量が少ないとも言われてるが自分の腹にはこれぐらいで丁度良い。
バーガー屋でサンデーやフルーリーなどのアイスメニュー頼む際は
いつもアイスでしか頼まない飲み物がホットになるぐらいだしな。(このコーヒーはMサイズ)
そして上のサンデーといいバーキンの「わたくしの~」スイーツシリーズは
カウンターでわたくしから声に出して注文できる人どれぐらい居るのかと思う。自分は出来ない側。
●ミニストップ ザクギリポテト のり塩味

ミニストップ不毛地帯なので系列スーパーでたまに入荷されてると買いがち。
ハロハロとか何ソレ状態。イオン系列のスーパーは充実してるのに何故だ…と言いたくなる。
揚げポテトの中では固めで名前通りザクザクした食感。結構美味い。
●チロルチョコ 焼き芋ブリュレ

焼き芋風味のチョコの中に固めたカラメルソースが入ってて上のほうがカリカリした食感。
個包装ウラの可愛らしい焼き芋キャラは(多分誤差レベルの)絵柄違いがあるらしい。
●マルちゃん 赤い天ぷらそば
天ぷらが紅生姜になった限定品。

緑のあおさ天ぷらうどん・黄色い天ぷらカレーうどんと3種類出ており、
紅生姜好きなので赤は発売当時からあれば高確率で買っている。
天ぷら以外は定番の緑のたぬきなのと紅生姜天ぷらがそこまで生姜味強くないので
感覚的には緑のたぬき食ってる時とほぼ一緒。追い紅生姜しても良いが塩分に注意。
#ファストフード

ビスコフといえば食品スーパーの規模でも売ってる輸入焼き菓子では有名なロータスビスケットの1品だけど
自分はこのビスケットがあまり好きじゃなくサンデーのトッピングとして食べたら美味いと思った。
砕いたことで強く出るシナモンの風味がアイスにマッチしている。(シナモン自体は好き)
値段の割に量が少ないとも言われてるが自分の腹にはこれぐらいで丁度良い。
バーガー屋でサンデーやフルーリーなどのアイスメニュー頼む際は
いつもアイスでしか頼まない飲み物がホットになるぐらいだしな。(このコーヒーはMサイズ)
そして上のサンデーといいバーキンの「わたくしの~」スイーツシリーズは
カウンターでわたくしから声に出して注文できる人どれぐらい居るのかと思う。自分は出来ない側。
●ミニストップ ザクギリポテト のり塩味

ミニストップ不毛地帯なので系列スーパーでたまに入荷されてると買いがち。
ハロハロとか何ソレ状態。イオン系列のスーパーは充実してるのに何故だ…と言いたくなる。
揚げポテトの中では固めで名前通りザクザクした食感。結構美味い。
●チロルチョコ 焼き芋ブリュレ

焼き芋風味のチョコの中に固めたカラメルソースが入ってて上のほうがカリカリした食感。
個包装ウラの可愛らしい焼き芋キャラは(多分誤差レベルの)絵柄違いがあるらしい。
●マルちゃん 赤い天ぷらそば
天ぷらが紅生姜になった限定品。

緑のあおさ天ぷらうどん・黄色い天ぷらカレーうどんと3種類出ており、
紅生姜好きなので赤は発売当時からあれば高確率で買っている。
天ぷら以外は定番の緑のたぬきなのと紅生姜天ぷらがそこまで生姜味強くないので
感覚的には緑のたぬき食ってる時とほぼ一緒。追い紅生姜しても良いが塩分に注意。
#ファストフード
Xで上げた画像の整理をしていて、消えて残念だったモノ3つを再掲。
●1個めはヨープレイト。

コレはフジッコ版のギリシャヨーグルトタイプでヨーグルトもソースも濃厚で美味かった。
普通のヨーグルトだった全農時代のほうがよく食べてたわ。
元が海外製品だけに国内で再販するたび請負メーカーがコロコロ変わっていた印象。
昔の職場では全農提供のラジオ番組が仕事中に流れてたから
その中で必ずヨープレイトのCMも流れていたのを思い出す。
●2個めは無印のクラフトコーラボトル。

市販クラフトコーラの中でもこの品は1・2を争うレベルで好きだった。
かなり中毒性が高い味だったような記憶が残っている。
容器もコーラとしては最高なガラス瓶なのに上の蓋が柔らかいアルミ素材で
落とすとフタの角が切れて瓶が割れてないのに炭酸という性質上
中身が上から吹きこぼれて飛び散りやすい難点があったのだけが惜しかった。
●3個めはハニーゼリー。

コレはグラムなどのいわゆる量り売りを中心に流通しているお菓子。
量り売り商品としては重めで重量=金額を強く意識して買う人には不向きな品。
ゲル状で柔らかいゼリーがタレビンに入っててキレイに食べるのに苦労するが
(最後はハサミで半分に割って細いマドラースプーンでかき出してた。
量り売りで買うと単価が高いからこれぐらいしないと割に合わない)
食感がモッタリしてて味がかなり好み。買った店ではもう見ないが今もどこかで売ってるかも。
●1個めはヨープレイト。

コレはフジッコ版のギリシャヨーグルトタイプでヨーグルトもソースも濃厚で美味かった。
普通のヨーグルトだった全農時代のほうがよく食べてたわ。
元が海外製品だけに国内で再販するたび請負メーカーがコロコロ変わっていた印象。
昔の職場では全農提供のラジオ番組が仕事中に流れてたから
その中で必ずヨープレイトのCMも流れていたのを思い出す。
●2個めは無印のクラフトコーラボトル。

市販クラフトコーラの中でもこの品は1・2を争うレベルで好きだった。
かなり中毒性が高い味だったような記憶が残っている。
容器もコーラとしては最高なガラス瓶なのに上の蓋が柔らかいアルミ素材で
落とすとフタの角が切れて瓶が割れてないのに炭酸という性質上
中身が上から吹きこぼれて飛び散りやすい難点があったのだけが惜しかった。
●3個めはハニーゼリー。

コレはグラムなどのいわゆる量り売りを中心に流通しているお菓子。
量り売り商品としては重めで重量=金額を強く意識して買う人には不向きな品。
ゲル状で柔らかいゼリーがタレビンに入っててキレイに食べるのに苦労するが
(最後はハサミで半分に割って細いマドラースプーンでかき出してた。
量り売りで買うと単価が高いからこれぐらいしないと割に合わない)
食感がモッタリしてて味がかなり好み。買った店ではもう見ないが今もどこかで売ってるかも。
●もっちりわらびもちクッキー(ブルボン)

わらび餅が入ってるという変わり種のソフトクッキー。
味は想定していたより甘く苦みのあるお茶請けに向いてるなと思った。
自分の好みとしては微妙だけど刺さればハマる人がいるタイプの味。
●チョコ無し パイのみ(ロッテ)

パイの実からチョコが消えたやつ。他社のチョコ無しきのこの山といいニッチ需要なのか中々売ってる店を見ない。
そのまま食べてみると表面の甘さが際立ちコレはコレでアリだが普段のチョコ有りより高いのがいただけない。
ちな公式ネット通販では限定パウダー付きセットが数量限定で売られていた。
上が甘いので合わせる素材はチョコクリーム・ホイップ・蜂蜜・ジャム等のスイーツ系が無難だけど
とろけないスライスチーズ挟んで食べたらリッツパーティー感あって美味かったから
個人的には100均でも買いやすくなったスイートチリソース塗るのもオススメしたい。
●パイの実 ピスタチオ&ストロベリー
中身があるほうのパイの実。少しお高い限定品。

人によっては中のクリームが油っぽく感じるかもしれないが自分の口ではケーキ風味で美味く感じた。
クリームは緑1色でもピスタチオ感は薄くイチゴミルクっぽい味で
この商品令和のトレンドスイーツがテーマとは言うが逆に懐かしさすら覚えてしまう。

わらび餅が入ってるという変わり種のソフトクッキー。
味は想定していたより甘く苦みのあるお茶請けに向いてるなと思った。
自分の好みとしては微妙だけど刺さればハマる人がいるタイプの味。
●チョコ無し パイのみ(ロッテ)

パイの実からチョコが消えたやつ。他社のチョコ無しきのこの山といいニッチ需要なのか中々売ってる店を見ない。
そのまま食べてみると表面の甘さが際立ちコレはコレでアリだが普段のチョコ有りより高いのがいただけない。
ちな公式ネット通販では限定パウダー付きセットが数量限定で売られていた。
上が甘いので合わせる素材はチョコクリーム・ホイップ・蜂蜜・ジャム等のスイーツ系が無難だけど
とろけないスライスチーズ挟んで食べたらリッツパーティー感あって美味かったから
個人的には100均でも買いやすくなったスイートチリソース塗るのもオススメしたい。
●パイの実 ピスタチオ&ストロベリー
中身があるほうのパイの実。少しお高い限定品。

人によっては中のクリームが油っぽく感じるかもしれないが自分の口ではケーキ風味で美味く感じた。
クリームは緑1色でもピスタチオ感は薄くイチゴミルクっぽい味で
この商品令和のトレンドスイーツがテーマとは言うが逆に懐かしさすら覚えてしまう。
●ホットペッパーソース
ダイソーで買ったパキスタン製の唐辛子ソース。
売場で種類が増えた調味料の中ではタバスコのポジション。

味も辛さもタバスコの代わりとしては特に問題なし。
惣菜のピザ買った時に使ったら酸味を感じて美味かった。私は割と好き。
ちな本家で好きなのは辛さの優しいガーリックペパーソース。
難点は瓶の口が広くタバスコと同じノリで振ったらドバッと出てしまうところ。
慎重に垂らすか直接掛けないなどワンクッション置く必要がありそう。
量が少ないから多めに出したらすぐ無くなるのは不可避。
●チャルメラ ゆず塩味焼そば(明星)
ゆず塩味の焼そば。今年はラーメン2種類と合わせて出ている。

ソース類を混ぜた途端に柑橘の香りが強めに漂ってきて柑橘類好きには嬉しい。
塩焼そばとしての味はややあっさりで麺の細さや香りとのバランスから見てちょうど良いぐらい。
好きなタイプの味だけに中々売ってる店を見ないのが残念。
●マシュマロココアキャンデー(ノーベル)

割とレアめなココア味のハードキャンディにマシュマロが入った品。
飴は結構しっかりチョコレートの味がして、マシュマロまで噛むともっちりしてて美味い。
粒はやや大きいがセンターが柔らかいマシュマロ入りだからすぐ砕ける。
●おかめ納豆 やみつき薬味 八幡屋礒五郎七味納豆
有名な高級七味が薬味に使われた限定品。パケのインパクトはかなりのモノ。

通常のタレと液状の七味ペーストが入っていて黄色い辛子は無し。
この七味ペーストが結構辛くて最近ポックンミョン食べた時と近い辛味を感じた。
辛いの苦手な人はタレのみにするか、ちょっとずつ混ぜて味見すると良いかも。
納豆のトッピングとしては合うと思ったから辛いの好きな人にオススメ。
●CGC 醤油ラーメン 袋入り
画像なし。ローカルスーパーで売られていることが多いCGCの袋入りラーメン。
貰い物なので値段は不明だが最近醤油と塩を食べてみて圧倒的に醤油のほうが美味かった。
醤油は味噌に近いコクがあり、ご飯入れてもメチャクチャ合う。
#インスタント麺
ダイソーで買ったパキスタン製の唐辛子ソース。
売場で種類が増えた調味料の中ではタバスコのポジション。

味も辛さもタバスコの代わりとしては特に問題なし。
惣菜のピザ買った時に使ったら酸味を感じて美味かった。私は割と好き。
ちな本家で好きなのは辛さの優しいガーリックペパーソース。
難点は瓶の口が広くタバスコと同じノリで振ったらドバッと出てしまうところ。
慎重に垂らすか直接掛けないなどワンクッション置く必要がありそう。
量が少ないから多めに出したらすぐ無くなるのは不可避。
●チャルメラ ゆず塩味焼そば(明星)
ゆず塩味の焼そば。今年はラーメン2種類と合わせて出ている。

ソース類を混ぜた途端に柑橘の香りが強めに漂ってきて柑橘類好きには嬉しい。
塩焼そばとしての味はややあっさりで麺の細さや香りとのバランスから見てちょうど良いぐらい。
好きなタイプの味だけに中々売ってる店を見ないのが残念。
●マシュマロココアキャンデー(ノーベル)

割とレアめなココア味のハードキャンディにマシュマロが入った品。
飴は結構しっかりチョコレートの味がして、マシュマロまで噛むともっちりしてて美味い。
粒はやや大きいがセンターが柔らかいマシュマロ入りだからすぐ砕ける。
●おかめ納豆 やみつき薬味 八幡屋礒五郎七味納豆
有名な高級七味が薬味に使われた限定品。パケのインパクトはかなりのモノ。

通常のタレと液状の七味ペーストが入っていて黄色い辛子は無し。
この七味ペーストが結構辛くて最近ポックンミョン食べた時と近い辛味を感じた。
辛いの苦手な人はタレのみにするか、ちょっとずつ混ぜて味見すると良いかも。
納豆のトッピングとしては合うと思ったから辛いの好きな人にオススメ。
●CGC 醤油ラーメン 袋入り
画像なし。ローカルスーパーで売られていることが多いCGCの袋入りラーメン。
貰い物なので値段は不明だが最近醤油と塩を食べてみて圧倒的に醤油のほうが美味かった。
醤油は味噌に近いコクがあり、ご飯入れてもメチャクチャ合う。
#インスタント麺
ちょうどハロウィンなので前に上げたやおきんパックの中身画像追加しています。
世間はもうクリスマスのグッズや食品が並んでて
ケーキにおせちの早期予約なんて季節に入ってるが。
●カルディ ブラックハロウィンブレンド
限定コーヒーのドリップ単品。

深煎りで若干香ばしさを感じ、逆に酸味をほとんど感じない。
ハイカカオチョコや濃いベリー系のお菓子と相性が良い風味をしている。
●午後の紅茶FRUITS ADE すっきり柑橘とアールグレイ

最近出たばかりのやつ。アールグレイをベースにオレンジとグレープフルーツの果汁を配合。
味は渋みがほとんど無く飲みやすい。人工甘味料が無いぶんカロリーやや高め。
●天乃屋 ひとくち歌舞伎揚 緑のたぬき味
マルちゃんコラボの歌舞伎揚。1口サイズで赤いきつねと2種類あり。

赤いきつねとどちらを買うか迷い、赤いきつねは他でもコラボしてるの買うことあるから
味の想像が付きにくい緑のたぬきを選んだ。
味のほうはダシの風味が利いている。えびの味も軽く感じてかき揚げ好きな人にウケそう。
赤いきつね味も後日食べたら、こちらの方が出汁の風味が強い。
味濃いの好きなら赤いきつね味がオススメ。
天乃屋の歌舞伎揚といったら関西ではぼんち揚のシェアが高いのもあってか
そのぼんち揚よりツルツル照り照りの印象なんだけど
このコラボ品はマットで食感が軽くサクサクだった。
昔は天乃屋の歌舞伎揚はこの辺で全然売っていなかったんだよな。
世間はもうクリスマスのグッズや食品が並んでて
ケーキにおせちの早期予約なんて季節に入ってるが。
●カルディ ブラックハロウィンブレンド
限定コーヒーのドリップ単品。

深煎りで若干香ばしさを感じ、逆に酸味をほとんど感じない。
ハイカカオチョコや濃いベリー系のお菓子と相性が良い風味をしている。
●午後の紅茶FRUITS ADE すっきり柑橘とアールグレイ

最近出たばかりのやつ。アールグレイをベースにオレンジとグレープフルーツの果汁を配合。
味は渋みがほとんど無く飲みやすい。人工甘味料が無いぶんカロリーやや高め。
●天乃屋 ひとくち歌舞伎揚 緑のたぬき味
マルちゃんコラボの歌舞伎揚。1口サイズで赤いきつねと2種類あり。

赤いきつねとどちらを買うか迷い、赤いきつねは他でもコラボしてるの買うことあるから
味の想像が付きにくい緑のたぬきを選んだ。
味のほうはダシの風味が利いている。えびの味も軽く感じてかき揚げ好きな人にウケそう。
赤いきつね味も後日食べたら、こちらの方が出汁の風味が強い。
味濃いの好きなら赤いきつね味がオススメ。
天乃屋の歌舞伎揚といったら関西ではぼんち揚のシェアが高いのもあってか
そのぼんち揚よりツルツル照り照りの印象なんだけど
このコラボ品はマットで食感が軽くサクサクだった。
昔は天乃屋の歌舞伎揚はこの辺で全然売っていなかったんだよな。
●30秒でわらびもち&セブンの榮太郎黒みつ
家で使おうと買って放置したセブンのラテ用黒みつを捌ける為にわらび餅の素を買ったのに
コレまで放置して気づけば夏がとっくに終わったでござる。
ということで重すぎる腰を上げ寒くなる前に作った。

素は水と合わせて100gの1人用、溶かした粉を練る力さえあれば子供でも作れるお手軽さ。
加糖だからそのままか砂糖と混ぜたきな粉まぶすだけでも食べられる。
先に冷やす場合は固くなるので1口サイズに分けてから冷蔵庫へ入れるのがオススメ。
わらび餅本体は黒みつ掛けてもジュースで練ってもクドくならない程度に甘さ控えめ。
黒みつはカフェラテに溶かす用だからか水っぽく、甘さはそれなりに強い。
●ジョージア 贅沢ミルクコーヒー(缶)
ファミマでパケ絵の可愛さに惹かれて購入。

同社のマックスコーヒーみたいにベタ甘ではないが瓶や紙パックのコーヒーに寄せていってる感じで
カフェオレ缶よりもコーヒーの味を強く感じお風呂上がりに飲みたい系。
ただしカロリーはカフェオレ缶と同じぐらい。
●剥き甘栗・黒胡椒味
ダイソーの甘栗加工品から。

「剥き甘栗=甘い」イメージが自分の中では強く珍しい味付けだなと思い。
某激安店の情熱価格みたいなパケデザ。
原材料は栗・食塩・黒胡椒だけのシンプル構成で実際食べてみると…
無選別なのもあり1欠片が小さく柔らかめな剥き甘栗から微妙に感じる甘みに加えて
まぶされた黒胡椒が微妙に合ってない気がした。
パンチが弱くおつまみとしても微妙。(あくまで個人の感想)
説明の長い情熱価格みたいに刺さる人には刺さる味なのかなという気も。
家で使おうと買って放置したセブンのラテ用黒みつを捌ける為にわらび餅の素を買ったのに
コレまで放置して気づけば夏がとっくに終わったでござる。
ということで重すぎる腰を上げ寒くなる前に作った。

素は水と合わせて100gの1人用、溶かした粉を練る力さえあれば子供でも作れるお手軽さ。
加糖だからそのままか砂糖と混ぜたきな粉まぶすだけでも食べられる。
先に冷やす場合は固くなるので1口サイズに分けてから冷蔵庫へ入れるのがオススメ。
わらび餅本体は黒みつ掛けてもジュースで練ってもクドくならない程度に甘さ控えめ。
黒みつはカフェラテに溶かす用だからか水っぽく、甘さはそれなりに強い。
●ジョージア 贅沢ミルクコーヒー(缶)
ファミマでパケ絵の可愛さに惹かれて購入。

同社のマックスコーヒーみたいにベタ甘ではないが瓶や紙パックのコーヒーに寄せていってる感じで
カフェオレ缶よりもコーヒーの味を強く感じお風呂上がりに飲みたい系。
ただしカロリーはカフェオレ缶と同じぐらい。
●剥き甘栗・黒胡椒味
ダイソーの甘栗加工品から。

「剥き甘栗=甘い」イメージが自分の中では強く珍しい味付けだなと思い。
某激安店の情熱価格みたいなパケデザ。
原材料は栗・食塩・黒胡椒だけのシンプル構成で実際食べてみると…
無選別なのもあり1欠片が小さく柔らかめな剥き甘栗から微妙に感じる甘みに加えて
まぶされた黒胡椒が微妙に合ってない気がした。
パンチが弱くおつまみとしても微妙。(あくまで個人の感想)
説明の長い情熱価格みたいに刺さる人には刺さる味なのかなという気も。
●ファミマ 4種具材の韓国風混ぜめしおむすび(チュモッパ)

前の記事で上げたチュモッパについては今ちょうどファミマでおにぎりが出ていてコレも買ってみた。
味は普通に美味い炊き込み系おにぎり。
最近のファミマは冷凍や生惣菜に良いメニューが出ている印象だけど店が近くに無い点が残念。
●ペペロンチーノ カップ入り(山本製粉)
とある薬局のPB枠で売られているパスタ風カップ麺。
安いので麺は一般的な乾燥した縮れ麺。(写真のはパスタかゆで麺っぽい見た目だが…?)

ソースが安い品にありがちな粉末で塩辛いし輪切りの唐辛子も自分の胃と相性が悪く避けざるを得ないものの
味自体は好きなのとペペロンチーノのカップ麺自体がレアなのでこのシリーズでは一番買ってたりする。
(これ以外でペペロンチーノのカップと言われたら東京拉麺の駄菓子麺が…)
にんにくの風味はそれなりにあり、にんにく入りで重くない麺を食べたい時にオススメ。
●サッポロ一番 たこ焼きソース味焼きそば

オタフクのたこ焼きソース使用。麺は中ぐらいの太さ。
今まで食べたカップのたこ焼き味焼きそばの中では一番甘いかもしれない。
かつお節とか足すといい具合に味が締まる。
●香るダース キウイ味
キウイブラザーズのスタンプ買ってるぐらいにはキウイ好きなので(🤔)買った品。

店によってはダイソーでも2個300円枠でブルボン菓子などと一緒に売られてたりする。
(2個300円コーナーあっても違う商品しか置いてない店もあるので売ってれば少しお得)
ダースとしてはお値段高めだけどそのぶん高級感のある味で美味い。
ダースのチョコはホワイトが好きだからホワイトチョコに挟まれてるのも良かった。
めくられてるパンダの裏に何があるかは…ご自分の目でお確かめください。
#インスタント麺

前の記事で上げたチュモッパについては今ちょうどファミマでおにぎりが出ていてコレも買ってみた。
味は普通に美味い炊き込み系おにぎり。
最近のファミマは冷凍や生惣菜に良いメニューが出ている印象だけど店が近くに無い点が残念。
●ペペロンチーノ カップ入り(山本製粉)
とある薬局のPB枠で売られているパスタ風カップ麺。
安いので麺は一般的な乾燥した縮れ麺。(写真のはパスタかゆで麺っぽい見た目だが…?)

ソースが安い品にありがちな粉末で塩辛いし輪切りの唐辛子も自分の胃と相性が悪く避けざるを得ないものの
味自体は好きなのとペペロンチーノのカップ麺自体がレアなのでこのシリーズでは一番買ってたりする。
(これ以外でペペロンチーノのカップと言われたら東京拉麺の駄菓子麺が…)
にんにくの風味はそれなりにあり、にんにく入りで重くない麺を食べたい時にオススメ。
●サッポロ一番 たこ焼きソース味焼きそば

オタフクのたこ焼きソース使用。麺は中ぐらいの太さ。
今まで食べたカップのたこ焼き味焼きそばの中では一番甘いかもしれない。
かつお節とか足すといい具合に味が締まる。
●香るダース キウイ味
キウイブラザーズのスタンプ買ってるぐらいにはキウイ好きなので(🤔)買った品。

店によってはダイソーでも2個300円枠でブルボン菓子などと一緒に売られてたりする。
(2個300円コーナーあっても違う商品しか置いてない店もあるので売ってれば少しお得)
ダースとしてはお値段高めだけどそのぶん高級感のある味で美味い。
ダースのチョコはホワイトが好きだからホワイトチョコに挟まれてるのも良かった。
めくられてるパンダの裏に何があるかは…ご自分の目でお確かめください。
#インスタント麺
チュモッパを作りたくなり国内製造で固めた結果。

海苔は食感が軽やかでそのまま食べても美味い。安いのでごま油の味は弱いと思う。
こちらの素は米に甘い味付けが苦手ならアリだし美味いものの風味が普通の海苔ふりかけに近く
生のキムチ・たくあん・韓国海苔など好きな味を足すと良さげ。
おにぎらずの形で作って板チーズ挟んでもイケると思う。
たくあんの欠片がふやけるのに少々時間が要る点に注意か。
しかし上の素にキムチを混ぜようと地元製造のを買って食べたら思いのほか辛く
パケに書かれたリンゴとハチミツは要素どこに?だったわ。
家族で食べるのがススム君・牛角・吉野家などの甘口メインなだけに尚更辛く感じた。
甘辛系のキムチは納豆に合うしキムチートーストにしても美味いんだよな。
キムチは本当なら自分で漬けるのが一番美味いんだよなぁと個人的には思っている。
共用の冷蔵庫でニオイとスペースの問題をクリア出来ればの話。
●とんがらし麺 うま辛トマトクリーム&チーズ味

ポックンミョン食えるのにいまだに現行のとんがらし麺食ってないのは?と思い
2種類出ている中からソフトなほうを買って食べてみた。
辛さ度合いは今売られてるポックンミョンのチーズぐらい?自分の舌には激辛一歩手前ぐらい。(個人差大アリ)
これ以上辛いのは胃にくるから遠慮するかなってレベルの辛さ。
ピリピリくる辛さの裏に甘みを感じるところがポックンミョンと同じく好みが別れる味かも。
チーズ入ってるだけあり自分でチーズを足せば辛さと美味さがいい感じに調整される。
やはりとんがらし麺は初期の焼きそばが自分の中では至高。
●ヨーグルッペ 北海道日高乳業

北海道版のヨーグルッペ。北海道ミニフェアやってた店で購入。
味は全国で買えるマミーなどより柔らかい風味で甘い。
子供の頃に家族で飲んだヤクルトよりもサッパリした廉価品か
袋に詰められたお徳用の乳酸菌飲料を思い出した。
#インスタント麺

海苔は食感が軽やかでそのまま食べても美味い。安いのでごま油の味は弱いと思う。
こちらの素は米に甘い味付けが苦手ならアリだし美味いものの風味が普通の海苔ふりかけに近く
生のキムチ・たくあん・韓国海苔など好きな味を足すと良さげ。
おにぎらずの形で作って板チーズ挟んでもイケると思う。
たくあんの欠片がふやけるのに少々時間が要る点に注意か。
しかし上の素にキムチを混ぜようと地元製造のを買って食べたら思いのほか辛く
パケに書かれたリンゴとハチミツは要素どこに?だったわ。
家族で食べるのがススム君・牛角・吉野家などの甘口メインなだけに尚更辛く感じた。
甘辛系のキムチは納豆に合うしキムチートーストにしても美味いんだよな。
キムチは本当なら自分で漬けるのが一番美味いんだよなぁと個人的には思っている。
共用の冷蔵庫でニオイとスペースの問題をクリア出来ればの話。
●とんがらし麺 うま辛トマトクリーム&チーズ味

ポックンミョン食えるのにいまだに現行のとんがらし麺食ってないのは?と思い
2種類出ている中からソフトなほうを買って食べてみた。
辛さ度合いは今売られてるポックンミョンのチーズぐらい?自分の舌には激辛一歩手前ぐらい。(個人差大アリ)
これ以上辛いのは胃にくるから遠慮するかなってレベルの辛さ。
ピリピリくる辛さの裏に甘みを感じるところがポックンミョンと同じく好みが別れる味かも。
チーズ入ってるだけあり自分でチーズを足せば辛さと美味さがいい感じに調整される。
やはりとんがらし麺は初期の焼きそばが自分の中では至高。
●ヨーグルッペ 北海道日高乳業

北海道版のヨーグルッペ。北海道ミニフェアやってた店で購入。
味は全国で買えるマミーなどより柔らかい風味で甘い。
子供の頃に家族で飲んだヤクルトよりもサッパリした廉価品か
袋に詰められたお徳用の乳酸菌飲料を思い出した。
#インスタント麺
濃厚さがウリにしてはもう1段甘いか辛いかだったら
印象変わっただろうなって程には中途半端な風味といった感想。(あくまで個人の感想)
私としては以前食べた和風カツバーガーの方が好みの味だった。
●根元 八幡屋礒五郎 七味唐からし
前から気にはなっていたが先日コラボ納豆を食べたことで現品も買ってみた。
缶のデザインが和風レトロで可愛い物が多い。
中身は2袋に別れており全部入れても良いが片方切らずに保管も出来て管理しやすい。
詰替でレギュラーとカレー味が並んでいるのを見たな。
辛さのほどは100円程度で手軽に買える一般的な七味に比べればだいぶ辛め。
中辛でコレなら大辛のバードアイとかどんだけ辛いのかと。
高級品なだけあり風味や香りは市販品より上。
あとこの手の薬味は辛くても虫が湧きやすいから常温保管は止めた方が良い。
(この缶はフタが密閉できずフワッとしてるから尚更…)
●BLACK U.F.O. 黒焼そば 焦がしにんにく香るイカスミソース
ブラックフライデーの限定品を購入。どん兵衛の黒いきつねうどんも出ていた。
イカ墨好きだからUFOを選んだものの、イカスミソース&ペペロンチーノみたいな輪切り唐辛子のおかげで
焼そばというよりパスタ食ってる気分にさせられる。ソースの味が海鮮ベースなのもパスタっぽい。
弱めだがニンニクとイカ墨の香りと風味はあり、職場など外で食べるには少し勇気が要る系の品。
従来のソース味を求めなければまあまあ美味い部類。
●アニス・ド・フラヴィー(ローズ味)
フランスのアニス入りハードキャンディー。
コレを見ると昔、小さな缶に入っていた白くて丸い小粒の輸入キャンディーを
今はなき輸入食品を多く扱う酒屋にて200円前後で買ってたのを思い出す。
オレンジやミント味が結構美味かった覚えがある。
味はパケの外観から浮かぶイメージよりも素朴でちゃいなマーブルに似た食感がある。
例えがちゃいなマーブルなだけに2週間塗り固めて作られた飴はそこらのハードキャンディーよりもずっとハードで、
小さいからと早い段階で噛もうモノならほぼ間違いなく痛い目を見る硬さ。
(容器の裏にも硬いので噛まないで下さいと書かれてる)
開けるとローズの香りが漂ってくるが味がどぎつい事はなく最後まで舐めやすい。
アニスといえば台湾料理に大体入ってる八角なのだが、八角感はそこまで無いかも。
#ファストフード
#インスタント麺