みゅうぎ屋手帳

●ドンキホーテ カップ焼きそばのかやく丼

画像なし。偏愛めしシリーズで久しぶりに気になるメニューが出ていたので買ってみた。
フリーズドライ野菜丼やんけって評価もあるが、自分は前に食べた昆布丼より美味いと思った。
私には刺さったので機会があればリピりたい。

ご飯&甘口ソースは関西人ゆえに耐性があり何も足さなくても余裕で完食できる。
味が薄いとは思わなかったな。キャベツもしっとりしてて美味い。
何か足すなら鰹節か、やはり追い紅生姜か。

●おやつカルパス クリームシチュー味(ヤガイ)

駄菓子のつまみ枠定番の限定品。安くなっていたのを購入。
箱入りカルパス画像

現代ではプライズ景品としても人気が高い箱売りカルパス。
箱売り限定でちょっと変わった味の物は捌けが悪くおつとめ品になりがち。
コレは売れ残ってるのが不思議なぐらい美味いがプレーンより塩っぱい気がする。

●ダース ガナッシュ仕立て オレンジ味(森永)

ダースの限定品。ガナッシュ仕立てとはいうが洋酒が入っておらず過敏症も安心。
ダースオレンジ画像

味はダースなんでオレンジの風味もしっかり感じて無難に美味い。
今冬は市販でオレンジ味のチョコがよく出ていて嬉しい傾向。
自分はある意味伝説な昭和レトロ菓子・ロッテのジャフィーからハマったクチ。
子供時代で値段も当時にしては高価だったが親がたまに買ってくれたな。

●フェレロ 3種セット

今ではコンビニでも買えるぐらい定番になったフェレロのアソート。
製造国はイタリア・ドイツ・ポーランドとそれぞれ。
フェレロチョコ画像

バレンタイン期になるとお徳用とかいろいろ出るけど、自分がこの商品で一番好きなのが
白色のココナッツだからココナッツ単品の3個パックが消えてからほぼ買わなくなって久しい。
縦長の小箱も存在するが地方ではバレンタイン売場でも滅多に見ない。

味は国内で普通に売られているだけあり無難に美味い。ビターにチョコスプレー付いてるのも好き。
中にナッツ入ってるのでそこは好みが別れそう。
栄冠クロスのキャンペーンで貰った牛丼無料券が今月で終わりだからと残ってる1枚捌けてきた。
今だと牛カレー鍋膳のが気になるが。

牛丼が無料なので気になってたトッピングのオム卵頼んで乗せてみたら
今はなきマクドのスクランブルエッグ思い出したわ。あそこのは塩後がけ出来たんだよな。
マクドのと同じく塩気は無いから紅生姜乗せて食べると牛丼の味がボケにくいと思う。


●NID リカウェル 瞬発ゼリーA

一部の薬局でしか見ない銘柄のゼリー飲料。製造は有名な井村屋フーズ。
ゼリー飲料画像

井村屋製造のPBゼリー飲料は何カ所かで出ていて、CGCグループの食品スーパーに置いてる場合があり
扱う店を見つけられたらそっちのが入手しやすい。

味はPBゼリー飲料の中でも美味いトップバリュやセブンプレミアムに比べやや落ちるか?
誤差レベルかもだが個人的にはCGCの方が好き。
ゼリー飲料はたまに薬臭いハズレ商品もあるがコレは普通に飲める。

●ミスターイトウ パリッツェル(イトウ製菓)

パリッツェル画像

外側がプレッツェルみたいな食感でチョコとバニラの2種類出ており、
セールしてた店で配る用に2つとも購入。

表面がトッ○の外側みたいな風味がして美味い。
そう言われると黒チョコのが合いそうに感じるが、自分はバニラのほうが好みの味だった。

●ヤマザキ いちごまんじゅう

ピンクの本体にシンプルなワンポイントが可愛く見える和菓子(?)。
いちごまんじゅう画像

クリームがゼラチン混じったようなブリンブリン食感で味はやんわり甘め。酸味は弱い。

●あわしま堂 苺バターまんじゅう

続けて別会社のいちごクリーム入り饅頭。軽く洋酒とレモン果汁入り(酒臭さは無い)。
苺バターまんじゅう画像

こっちは皮が饅頭というよりあんドーナツっぽい。
クリームの酸味は同じく弱い。上の品より味が万人向けかも。
●フジッコ カレーうどんの素 中辛

カレーうどんの素画像

最近カップのカレーうどんを店であまり見ないからと久々に専用の素で作ろうと買った品。
麺だけ軽く茹でて器に合体させてからレンチン調理出来る、鍋が汚れにくいスタイル。
うどん玉はローカル企業の茹でうどん使用。

中辛とはいうが自分の口には結構甘く感じる。
具入りと書かれてるだけありにんじんのカットが大きめ。

量がそれなりにあるのでスープの液状は緩めかな。
辛めが好きならカレー粉かルー足しつつ2人前にしても良さげ。

●明星チャルメラ バリカタ麺 とんこつ味

前に買った棒ラーメンみたいなチャルメラの袋麺。
チャルメラバリ堅麺豚骨画像

90秒で良いというが自分が粉モノ食べる時は消化が良くないとダメなので普通に3分煮詰める。
これも棒ラーメンと同じくノンフライなので胃もたれしにくい。
スープのコクは弱めかな?チャーシューと紅生姜があればフォロー出来ると思う。

スープ後入れの場合、粉末スープのキメが細かく飛び散りやすいのとダマになりやすい点に注意。

●明星チャルメラ とり野菜みそラーメン

同じくチャルメラから。前に焼そばで食べたとり野菜みそコラボ。
とり野菜みそラーメン画像

明星は時々塩分低めなラーメンが売られててコレも3.7gと減塩ラーメン並。
塩分低いと薄めに感じるが別添えの味噌入りスープである程度カバー出来る。
自分としては焼きそば程のインパクトは感じなかったかも。

#インスタント麺
これまた年単位ぶりにガストでステーキメニュー食べてきたわ。
若いウチなら200g程度の1枚肉もイケたが今はスライスのが助かる。

セットメニューに今米が高いからとご飯頼んで美味いのまでは良かったが
飲み物2杯め用意する頃には冷めて冷たくなるんだよな…
モーニングなら自分はパンを選ぶがグランドで肉メニューとなれば迷うわ。

ガストといったら、自分が子供の頃は店名がすかいらーくで24時間営業ではなかった。
ドリンクバーなどあるはずがなく今ほどのカジュアルさも無かったから
誕生日など特別な時に家族で行く店のポジションだったな。

その手の店で思い出深いのは和食さとの前身の洋食レストラン時代。
(和食メインに転身してからが長くて昔はすかいらーく等と同じ洋食ファミレスだったのを知らない人が多そう)

小学校時代に打ち上げで行き皆で腹はち切れんばかりに食って3日ぐらい他の飯がまともに入らなかった。
同世代の中でも小食だった子供の腹にセットメニューは厳しいよなと。

お土産にUVカット&防水加工で車にも貼れるステッカー。
付せんと一緒に売られてて表情もいろいろありコレクションやシェアに良い。
猫ロボの配膳は見ていて和む。
ステッカー画像

ファミレスのレジ横には子供が喜ぶ玩具やお菓子のセットとか今でも置いてあるな。
自分が子供の頃にも家の形した缶容器に入ったお菓子を買った覚えが。
アクキーやガシャ等の小物類に置き換わった店が多い現代で残ってる店を見つけると嬉しい。


もう1つは昔から定番のヤマザキのミニスナックゴールド。
ミニスナックゴールド画像

ミニと書いてるが大きさもカロリーも全然ミニじゃないんだよなぁ。
(よくある菓子パン2個分のカロリー)
でもたまに食べたくなって買うポジションのパンだったりする。

こういったシュガーコーティングのパンはちょっとした思い出があり、
子供のころ風邪などで熱出して休んだ時に
消化の良い食事としてパンやうどんを出されることがあって

その中で当時食って特に美味かったのがメーカーも商品名も忘れてしまったが
上のようにシュガーコーティングが撒かれたデニッシュパンだったように思う。
時代が進みメニューが多様化するほど店で買える機会が減ってるパンでもある。
アルミの鍋焼きうどんが出た時は自分で作って食べてたな。

#昭和レトロ
節分とバレンタイン菓子が店に並ぶ季節、節分のお菓子は海苔付いた節分豆か五色豆を1回は買ってると思う。
五色豆画像

ノーマルの節分豆はすぐ飽きるが(もう歳の数は食えない)味が付いていれば割と好きで食ってる。
五色豆は衣付けるぶん豆が柔らかくなって食べやすいんだよな。

昔から味覚が渋い方でばあちゃんの家で出るお菓子が好きな自分でも
今はこういった豆菓子食べる人が減ったように感じる。
家族で好きだった春日井のグリーン豆とかも昔の方が買ってたなぁ。

●マーモ ビスケットチョコレート(日幸製菓)

薬局で購入。日幸といえば麦チョコが美味いイメージ。
マーモ画像

PB品の大袋チョコ並に相場が安くビスケットがマレーシア製でどうなのかと思いきや
食べてみたらチョコがクリーミーで美味かった。ビスケットはショートニング入ってないザクザク系。
マレーシア製のお菓子はクッキーが良品のを買えるのでお土産で探してみるのもアリ。

●わが家のテッパン(三幸製菓)

コレ系で定番といえばブルボンの味ごのみ(CMもよく見た)だったのに、
ここ数年になって種類が急激に増えた印象のおつまみアソートパック。
そんな中で自分がいま一番好きなのはコレかもしれん。

わが家のテッパン画像

豆菓子が少なくてチーズおかき入ってるのが良いんだよな。(豆菓子はなるべくそれだけで食いたい)
午後のつまみ種(亀田)も好きだがあれは甘いメニューが多くつまみというよりスイーツ枠。

●日清ラ王 袋麺 醤油味

画像なし。店によっては100均で単品売りされてるラ王のスタンダードな醤油味も食べてみた。

関西メーカーだからなのか?スープが九州醤油かってぐらい甘い気がする。
自分は甘口醤油好きだが(何個か下の記事にも上げてるし)若干好みが別れる味かも。

同シリーズの担々麺も食べたがそっちはそれなりに辛くて濃いから
標準的な即席麺のスープが良いって人は味噌味のが合いそう。
自分が100均でも買える3種を食べて一番好みなのは柚子しおだった。

#インスタント麺
年明けてから正栄デリシィのチョコバラエティ(ピンク袋の定番品)を買ったら、
1口チョコの種類が減った(金包みのと抹茶味が消えた?)代わりに
ア○○ォートみたいな板状のデリッシュチョコが2枚に増えてて地味に嬉しい。

デリッシュチョコは過去記事にも書いたが同社のチョコクッキー系アソートに
もう少し枚数多く入ってるから好きならそちらを見つけた場合に買って損はないと思う。

●フリーズドライ七草粥(こだま食品)

七草粥の時期なので。正月明けたスーパーなどでよく見るやつ。
フリーズドライ七草画像

細かく砕かれた七草と食塩のみというシンプル構成。
1分もあればふやける細かさなので煮るのが面倒ならお茶漬けとして作れる。
塩分の少なさから味は薄く、物足りなければダシつゆか鍋や雑炊の素と混ぜれば食べやすい。

前に生野菜セットのパックを買ったことがあり、
それはそこらに生えてる草の香りが強い&苦い&お通じが良くなるので
胃を休めるというよりはデトックス感が半端なかった。野菜不足の人にうってつけ。

●干支チョコ 乙巳(きのとみ) (正栄デリシィ)

カルディでクリスマス前に購入。年明けたら開けようと思い買った品。
干支チョコ画像

値上がったものの仕立てがキレイで10粒入ってるのに200円ちょいで買えるコスパの良さ。
売ってたらお年賀やお年玉のおまけとして配る用途に使える。
箱の裏側は過去の乙巳の出来事が載ってて外箱見るだけでも楽しめる。

味のほうは…価格相応かな?やや駄菓子感はあるが美味く食える範囲。

●レンジで白玉みたらしもち(もへじ)

続けてカルディ購入分。製造は越後しらたま本舗。
みたらし白玉画像

これタレが濃厚で美味かったから個人的に大当たり。
白玉餅は柔らかめに戻して熱いウチに食べたほうが出来たて感あって美味い。

●洋酒薫る大人のスイーツ ティラミス(ロッテ)

ラミーとバッカスを筆頭に冬季限定で出してる洋酒チョコの1つ。
ティラミス洋酒チョコ画像

アルコール度数1.6%とラインナップの中では低めだが
1%を超えるため過敏症の人は要注意な品。

中のペーストが古いルックチョコのパイン味みたいな見た目で苦みがやや強い。
チョコが甘いぶんバランスはとれてるように思う。チーズの風味も結構感じる。

ロッテでティラミス味のチョコと言えば、平成初期に出していた板チョコが
今でもピックアップされるぐらいには美味かった記憶がある。
同じシリーズのV.I.Pチョコも好きだったわ。粒のやつはガーナシリーズへ引き継がれてる。
世間では正月休みが終わって今日から出社する人が多いんだな。
自分は正月休みは無いので年末年始もほぼ通常営業だったが
土日祝休みの所は今年は学生の冬休み並みに期間が長くて
そんなに休んだら自分なら五月病みたいになりそうと思ってた。

●ヤマザキ薄皮パン ハンバーグ&ケチャップ

薄皮パンの惣菜シリーズより。
薄皮ハンバーグパン画像

薄皮パンは学生向けの重いメニューなイメージが強い&
とある味のクリーム入りを貰った時に自分の口に合わず滅多に買わないのが
ハンバーグを見つけた時は珍しく味が気になり買ってみた。

値段の割にソースが結構美味くて食える。中の肉は鶏ベース。
パンが薄いだけに柔らかく、具材が固形なのもあって持つと崩れやすい気が。
個人的にこのシリーズは甘くない方が好みに合ってるかも。

●かっぱえびせん 白えび味(カルビー)

期間限定の富山県産白えび練り込み版。
かっぱえびせん白えび画像

同社のサッポロポテト野菜味ぐらいの太さで軽い甘みがあり
レギュラーよりはサクサク軽い食感で女性にウケそうな味だった。

実は自分はレギュラーは好きでも嫌いでもない側でみずから買う機会は滅多に無いのだが、
これはパケ見て気になり買ったらレギュラーより食べやすくて良かった。

●スープデリ クラムチャウダー パスタ入り(味の素)

パスタ入りクラムチャウダー画像

定番商品から。自分はこういうカップに入った粉末スープは普段
コーンスープぐらいしか買わないので(パン入りは発売初期にドハマりした)
無難そうな味のこちらを久々に買ってみた。

味は個包装のよくあるクラムチャウダーよりも淡白かな?無難に美味い。
パスタ入ってカロリーがご飯1杯を割る程度だから小腹埋めや弁当の付け添えに最適。
過去に通販で取り寄せたマッケンチーズよりは万人向き。

パスタが3分だと沸いた熱湯でも芯が残りやすいものの、パリパリ感が好きなら固めで作るのもアリ。
正月といえばお酒を飲む人が多い時期、今年最初のレビュー記事はお酒入り菓子まとめ。

●ポートワインチョコレート(フルタ)

まあまあロングセラーなワイン風ゼリーが入ったチョコ。
ポートワインチョコ画像

このチョコは果実酒入ってるがムワっとする酒臭さを感じず
余程の過敏症でなければ子供でも食える度数。
(あくまで個人の判断だがよくある1%未満の酒入り菓子でも弱い部類に思う)

ゼリーの主原料が甘酸っぱいイチゴジャムでワインというよりジャムチョコなんだが
それがまたレトロさを醸し出してて良い。自分の中ではとても好きな味。

●大人の洋酒チョコレート(メイトー)

上のワインチョコよりもちょい本格的なお酒チョコの3種アソート。
大人の洋酒チョコ画像

こちらはアルコール度数2%の物があるから子供や過敏症は避けたほうが良い。
酔う速度が早い人の運転前や空腹時も注意。

普通にアルコール入りなのでセンターのジュレは少ないが自分としては少なくても問題ない。
チョコの甘さは昔ながらのセミスイートで市販ではメジャーなロッテの各種酒チョコほどの甘みは無く
バレンタイン期間の量販店で買えるカクテルチョコに近い大人向けの風味。

甘いの嫌いでなければお酒好きな人への差し入れにも良さそう。
どこでも買える品ではないがコレが市販で買えることが嬉しかった。

●優雅なレーズンバターサンドチョコ(メイトー)

レーズンバターサンド風味のチョコ。やんわり洋酒入り。
コンビニで買ったが滅多に見ない。
レーズンバターサンドチョコ画像

4個で200円ちょいとお高めだが使ってる素材は良く味も濃厚で美味い。
とにかく売ってるのを見ない点だけが惜しい。

●無選別 マロングラッセ 紅茶味(ファーストジャパン)

ダイソーで購入。剥き甘栗は最近いろいろ多角展開している印象。
マロングラッセ紅茶味画像

洋酒入りで肝心の度数が書かれてないあたり1%は無いと思うが(実際大した酒臭さもない)
普通のアルコール飲料を飲めない身としては度数は判るほうが助かる。

味のほうは…紅茶の風味は感じるが甘さが砂糖水っぽくて
普通の剥き甘栗のほうが良いと思った。
マロングラッセの時点で「風味」が付きそうな味で、少なくともマロングラッセ特有の深みは感じない。

100円商品だから洋菓子店などに包みで売られてるのと比べるのは酷だが、
世間的な評価はそれなりに良くて口に合えばお得なお菓子かも。
ネットで見たファミマのコロッケ&ファミチキバンズでバーガー作って食べたらかなり美味かった。
ギリ200円で作れるのに定番のグラコロより好きな味かも。

ここのコロッケは衣が固めでサクサクしてるから特に食感が良い。
バンズにタルタル付いてるからコロッケのソース貰うかはお好みで。

●エスセレクト 6種おでん

画像なし。スギグループPBのパックおでん。製造はカネテツ。

価格は量販店のPBよりやや安いものの、一流メーカー担当なだけあり変な臭みが無く食べやすかった。
特につゆが美味くて飲めるレベル。一番美味い具が大根なのも良質に感じる。
低カロリーで油分が低いからヘルシーなつまみorおかずの一品に最適。

●トップバリュ お米でつくった中華風麺

大きめのイオンか自然食品に明るい系列店で買える、小麦アレルギーも安心な米粉の生麺。
米粉の中華風麺画像

米粉の麺はうどんや焼そばなどいくつか種類があり常温保存可。
米粉麺といえば自分の中では火が通りにくいイメージがあり(この麺も最初からカチカチ)
少し長めに茹でたら小麦の麺とあまり食感が変わらなくなって美味かった。ビーフンみたいな感じもない。

スープは自分で用意する必要があるので同じくトップバリュのとんこつ醤油ラーメンのスープを入れた。
塩分は高いが濃くて美味い。コーンなど添えたらもう普通にラーメン。
こってりスープと合う太さだから油そば作ればかなりイケると思う。

●ニュータッチ 元祖ねぎらーめん(ヤマダイ)

ねぎラーメン画像

ニュータッチの定番商品。自分の中でねぎラーメンといったらコレ。
ねぎを焦がしたような香ばしい風味が好きでたまにリピる。安いラインなので麺は微妙かも。

●金ちゃんいか焼そば(徳島製粉)

これを見た時「み つ け た ぞ」と言わんばかりに購入。
いか焼そば画像

ソースの味は濃辛と書かれてるだけあり、50周年の平形カップ焼そば買った時と同じくシャープでキレのある辛さ。

具材のイカスライスもそこまで小さく無いので大手メーカーのイカ焼そばが消えて嘆いてる人は
買ってみても損はない品に思う。ただし店舗で売ってる範囲は狭い。

●井村屋 缶カスタードプリン

最近めっきり見なくなった缶入りプリン。
缶プリン画像

昭和時代はコレと缶入り水羊羹のセットをお中元で贈り合ったりしたものだったが。
カラメルが入っていない固くて卵の風味を凝縮したようなプリン。

昭和レトロを味わうには最適な品だが最近の若い世代にはウケにくいか?
今時の滑らかプリンに慣れ親しんでると反応が「甘い玉子豆腐?」になりそう。

#昭和レトロ
#インスタント麺
●中村屋×コメダ珈琲店 クロネージュケーキ

クロネージュケーキ画像

スーパーでパケ買いした大福サイズのミニケーキ。シロノワールパイと2種類置いてあった。
実は見つけた時点で終売が近いのかこの地域では余程レアなのか
置いてた店は速攻売り切れたから今では買えればラッキーな状態かもしれない。

中のクリームが緩めで崩れやすく食べにくいけど味は美味い。
コーヒー入ってないのにコーヒーっぽい風味を感じたからコーヒーとの相性が抜群に良いはず。

●中村屋×コメダ珈琲店 シロノワールパイ

シロノワールパイ画像

コメダ菓子のもう1個も。パイにバニラ味クリーム&メープルシロップとか不味いはずがなかろうという組み合わせ。
クロネージュケーキとどちらが美味いかは好みの問題。コメダメニュー好きなら両方買いだと思う。

●明星チャルメラ とり野菜みそ焼そば

明星のとり野菜コラボ。ラーメンと2種類出ている。
コラボ先の奥様キャラクターの絵柄に味がありすぎる。
とり野菜みそ焼そば画像

これソースがかなり美味かったからオススメ。昔の味噌ヌードルがそのまんま焼そばになったような味。

●フンドーキン あまくておいしい醤油

あまくておいしい醤油画像

九州特有の甘口醤油。同社の別商品は滅多に見ないが
この品だけは関西でもポツポツ扱うスーパーがある。

天つゆ・刺身用・卵かけご飯用の醤油をこれ1本へ纏めたぐらいには気に入ってる。
ていうかソレらをわざわざ分けて使う必要を感じな…🫠

#インスタント麺